茶筅の里で石塔探索!
高山城跡の特徴
奈良県生駒市高山町には十三重石塔があり、九頭龍王も祀られています。
高山城跡は東海自然歩道沿いで、散歩途中に立ち寄れる場所です。
鳥を観察できる環境が整っており、山城跡の歴史を感じることができます。
フェンスの中に石塔がある以外特に何もありません。
奈良県生駒市高山の標高217mの山城跡で興福寺一条院領荘園の鷹山庄という所に鷹山氏は城を建て東の守りを固めたようだ⁉️山頂には十三重石塔があり九頭龍王を祀る⁉️
東海自然歩道途上にあります。小さな竹林の山の上の城跡。城跡からは高山の里村が見下ろせます。
駐車場はないようですが登り口に停めて残り400m歩きました。最初は竹林の中を下り、最後150mは階段上りです。景色が良いわけでもなく、石碑と鳥居があるくらいです。
石碑と灯籠があります。とくにお城があった気配は微塵もないですがいい所です。のんびりとお弁当食べたりできる憩いの場所。史跡マニアにはたまらん所。眺めは悪くないですが土地勘ない所なのでよくわからなかった。他の方の投稿にもありますがGoogleマップでナビすると他人様の敷地に入ってしまいます。
学研北生駒駅からバスで行きました。生駒市北部の高山を統治していた鷹山氏が築いた山城跡。標高はそんなに高くありません。幻のような城跡ですが、想像力が掻き立てられます!
台風の爪痕が痛々しい風景もありました。
まむしがおった。
駐車場が無く城跡も石碑のみ。
名前 |
高山城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ikoma.lg.jp/html/dm/bun/shosai/joseki/joseki.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

城跡感が全く無いです道は整備されています。