周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
上染屋(かみぞめや)の集落はもともと多摩川 のほとり、小字でいえば、龍ヶ島・亀沢・鶴代の辺りにありましたが、度重なる洪水を避けて、現在の甲州街道 沿いの白糸台一丁目の一部に移ったものといわれています。地名の起こりは、俗説として調布(てづくりぬの)を染めた所とか、鎌倉時代に染殿 のあった所とかいわれ、染屋の名は南北朝 時代の資料にも見えています。古くは染屋という一つの村落であったものが、時期は不明ですが上染屋と下染屋に分かれたものです。寛永十二年(1635)の検地帳 には、上染屋の名が記録されています。幕末の地誌『新編武蔵風土記稿』に「甲州街道の村にて、民戸五十三軒、往還の左右に並居」とあります。