静かな坂道の大渕池魅力。
龍王神社の特徴
上り坂の上にある神社で、独特の雰囲気を楽しめます。
決して枯れない不思議な池が参道の横にあります。
近隣の大渕池に関連する神社で、地域密着型の存在です。
たまたま見つけたので参拝させて頂きました。
上り坂の上に有る。下は月極駐車場です。
参道の横に、決して枯れない不思議な池があります。
管理のあまりされていない神社。御祭神である豊玉彦命は八大竜王神社の御祭神であり、水を司る龍神様である。八大竜王神社は押熊八幡神社の境内に鎮座している。本殿には瓊瓊杵尊も祀られおり、直ぐ近くの押熊八幡神社に木花咲耶姫命が祀られいる事に何か因果を感じさせる。
地域のふるさとウォーク資料から。秋篠川に面した丘陵上の森の中に鎮座。祭主:豊玉彦命、天忍穂耳命、瓊々杵命創建年代は不詳。元禄年間の古地図に中山龍王として社殿が描かれている。社殿前の石燈籠に宝暦12年(1761年)の銘がある。昭和48年に境内整備。龍王祭4月17日。水を司る神として龍王社を名乗っている。周辺は住宅地となっているが、もともと田園地帯で雨乞いも行われた。中山町は農家が主となっていた町で、龍王神社に対する信仰は厚く、日照りが続いた時は、この龍王神社にこもり、心経七巻ないし十巻をあげて、雨乞いの祈願が行われた。それでも降雨のない時は、龍王神社のご神体を担いで、「雨たんもれ」(雨たまわれ)「雨たんもれ」と唱えながら町内を回り、最後に大渕池にもっていき、「大洪水、大洪水」と言って水を掛ける。こうすると必ず雨が降るという。昔はナムで踊り(雨乞いの太鼓踊り)があった。(平城村史、奈良市史)
綺麗に整備された公園の小さな神社です。
山の中にあります。
最高でした✨お近くの大渕池の龍王様ではないかなと感じております。
町内の神社って感じ。清掃は行き届いている。坂がきついので車椅子等は難しい。
名前 |
龍王神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こじんまりとしています。静かで良い神社です。参道がいい!