奈良桜井の森に佇む静かな神社。
三輪神社の特徴
奈良桜井の分院として、森に囲まれた古い神社です。
静粛なエリアで、真夏でも涼しい参道が魅力です。
日本最古とされる神社で、必訪のパワースポットです。
落ち着いた雰囲気の神社です。お正月はお飾りも素敵でした。
住宅街に囲まれた場所にありますが森に囲まれた古い神社です。鳥居が二ヶ所あり奥のものは大正時代のもののようです。華麗ではなく落ちついた雰囲気の神社です。
結界を感じやすい神社です。鳥居を抜けて川を渡った瞬間に参道の空気の温度が一気に下がり流れを感じる事が出来ます。俗世との切り替りが本当に感じれます。拝殿には白蛇の絵が祀られており大神神社の白蛇信仰と繋がりが在りそうです。
こじんまりとしています。木々で囲まれた縁内の空気感は別世界。
キレイに管理されています。もう少し説明の看板等が詳しい内容で設置されていると「なるほど!」と思えるのですが。
奈良で有名大きな神社に連れてきてもらいました参道は真夏でも涼しく凛とした空気が漂っています。
小さな神社で駐車場もなく、境内?鳥居の下に軽自動車が止まっていて、通りにくくなっていた。
ひっそり佇む氏神様。
嫁の両親に30年以上前から教えられて。
名前 |
三輪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-45-3576 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。神殿の造りも全く同じで、杉の大木の御神木があります。普段は神主・宮司さんのいないお宮さんなので静まりかえっていますが、10月初旬の秋まつりには神殿の格子戸が開き御神木の間近でお詣りすることができました。感動しました。