宇治の塩化物泉で極楽長湯。
宇治天然温泉 源氏の湯の特徴
地下1111㍍からの天然温泉、海水成分に似た塩化物泉を楽しめます。
広めの露天風呂で塩辛いお湯を堪能し、ミネラル豊富な癒し体験が魅力です。
サウナには2種あり、ロウリュウサービスや多彩なお風呂でリフレッシュできます。
新年明けましておめでとうございます🎍本年も出張の際に訪れた温浴施設や仕事でお世話になっている温浴施設をご紹介させていただきたいと思います♨引き続きよろしくお願い申し上げます🙇今回は京都。「宇治天然温泉 源氏の湯」に立ち寄りました。仕事の出張の合間に、いつものように温浴施設を探索です。近鉄京都線の大久保駅から徒歩8分くらいで到着しました。木造の和風な建物に、なんだかホッとする雰囲気を感じます。温泉好きの私にとって、天然温泉との出会いは特別なものです♨地下1,111mから湧き出る源泉は、塩化温泉とのこと。露天風呂に浸かると、心も体もじんわりと温まってきます。浅い湯と深い湯があり、気分に合わせて選べるのが嬉しいですね。信楽焼の壺湯も風情があって、つい長居してしまいました。館内の目玉は、なんといっても京都初のナノ高濃度炭酸泉。1,200ppmという贅沢な濃度に、疲れた体が喜んでいます。💫窓から庭園を眺めながらの炭酸泉は、まさに至福のひと時。仕事の疲れも、子育ての疲れも、すっかり癒されました。源氏物語の世界観を感じる内装も、大人の雰囲気で素敵です!水風呂は18度と絶妙な温度で、サウナ後の締めに最高でした。20人ほどのお客様がいましたが、ゆったりと過ごせます。清掃のプロとして見ても、館内の清潔さは申し分ありません。🧹出張の合間のご褒美に、こんな素敵な温泉に出会えて幸せです。また関西に来る機会があれば、必ず立ち寄りたい場所になりました。明日からの仕事も、この温泉パワーで頑張れそうです。💪#源氏の湯 #宇治温泉 #天然温泉 #スーパー銭湯 #サ活#温泉巡り #炭酸泉 #露天風呂 #京都観光#スーパー銭湯好きな人と繋がりたい#銭湯好きな人と繋がりたい#お風呂最高 #温浴施設#出張の楽しみ #関西温泉。
湯質はつるっとしています。温度設定が色々あって、好みの温度で湯船に浸かれました。大きな模型あり、動いてはいませんが楽しめました。2階に休憩処あります。漫画コーナーがありますが、新刊はなし。数も少ないです。平日の午前中はとても空いていて、ゆっくり過ごせます。
朝風呂は大人800円子供300円というありがたい価格設定朝からゆっかりできます2階のごろ寝場所は9時からなので朝風呂利用客は利用不可売店もやっていません風呂でゆっくりしましょう。
内風呂外風呂あって、良かったですお湯の温度を記載してくれたり、炭酸風呂もあって、楽しめました。サウナが2種類あるのも珍しくてこちらも魅力的です。雑誌、漫画もあって、くつろぎスペースも感じ良かったです。また、うかがいたいです。
市街地に有るのに、大きなお風呂ですね色んな種類のお風呂が有って、露天風呂には、ミスト出てました。畳のある場所には、テレビも有りました!サウナの中にも有りましたよ。水風呂も大きくて、良いですね!竹と青もみじの植込みも気に入りました。緑の棚に鳩が一生懸命に枝を運んでました!無事に鳩が育つと良いなあ~ここのスタッフが取り除かないで、優しくしてくれているのが有り難い。ロッカーも大きいし、清潔でした。休憩場所に大きな二段ベッドみたいなのが有って、寝られるし本や漫画も置いてあるので、読めるのも良いですね😻あちこちのお風呂行きますが、ここ程ゆっくり お風呂上がりにくつろげる場所は、無かったので、大満足しました。ロビーのジオラマも、面白いですね。
天然温泉です宿泊先がシャワーしかないのでここに来ましたサウナが塩サウナとタワー型サウナの2種ありますタワー型ではロウリュウサービスがあるのですが、お客さんに直接何度も扇ぐ事はしないのですね関西だからなのかな?炭酸泉の注意書きに炭酸の気泡がなくなるので静かに入って下さいって…やっぱり関西だからなのだろうか?🤣食事は生姜焼き定食をたのみました。ご飯大盛り出来ますサラダもついていますお椀は豚汁で具沢山でした。なかなか嬉しくなりました😊
精算が自動では無く最新のシステムに慣れてる人なら古さを感じる。お風呂の種類が少なく狭い。温泉の質は他の温泉よりも良い源泉でした!
湯めぐりスタンプラリーで訪問しました。露天風呂は広く風情があってとてもゆっくりできました。サウナと水風呂も広かったです。内風呂は種類も少なく狭かったです。特に炭酸風呂は狭く人気のためいつも人でいっぱいでゆっくり入れないのが難点です。リニューアルする予定があるなら風呂の種類を増やしてほしいのと内風呂をもっと広くしてほしいです。
近鉄大久保駅から少し離れた場所にあるスーパー銭湯。精華町にあるスッカマ源氏の湯は姉妹店。建物が和風感溢れる天然温泉でそこそこの広さだが、場内は風呂三種類スチームサウナ一つと露天風呂と壺湯二つとサウナと水風呂と種類が少な目。ロウリュウはあるが岩盤浴は無い。開業が2013年と比較的新しいが、高濃度炭酸泉以外は目新しさを感じない。また、お土産以外京都らしい雰囲気が感じられない。宇治茶風呂とか古式サウナを加えて欲しかった。だけどスッカマ源氏の湯よりは建物の敷地が広く、特に露天風呂とサウナは広いのでゆっくり落ち着ける事が出来ます。またココのロウリュウは人力なので、圧倒的に心地良さを感じます。2018年11月17日 初訪問 2022年8月13日 再訪問。
名前 |
宇治天然温泉 源氏の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-41-2615 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

評価3地下1111㍍からの天然温泉である源泉名・宇治天然温泉 源氏の湯は海水の成分に似た食塩を含む塩化物泉。温まりやすく、湯冷めしにくい療養泉である。早朝6:00からオープンしており朝風呂お得値段もあるが時間制でオーバーすると追加料金が発生する。(アソビューの入泉料購入は朝風呂に利用出来ないので注意)入浴料は前払いであり駐車場無料のWi-Fiあり。ドライヤーやヘアーブラシは無料、洗髪剤などは有る。京都らしく和をベースに浴場や館内は、まったりと寛げる。脱衣場と浴場の間の風除室にウォータークーラー、露天風呂とサウナ室の間の風除室にウォータークーラーありと有り難い。内湯は手前から①替り湯(当時は桃の湯)②バイブラバス③高濃度炭酸泉④塩サウナ(露天風呂と内湯の間にある風除室内の別のドアからスチームサウナ・当時は期間限定のアンデスの紅塩だった)露天風呂、外湯は⑤寝ころび座敷⑥水風呂⑦サウナ(時間になるとロウリュサービスをしてくれる・3段)⑧つぼ湯(天然温泉浴槽・丸型と細長いバスタブ型がある)⑨露天岩風呂(天然温泉浴槽・浅いところから深いところへと傾斜となっていて浅いところでは寝湯や半身浴も可能)脱衣場ロッカーはコロナの名残か使用後はマグネットを、ひっくり返しておこう。消毒済か未消毒かをスタッフが確認するためだ。