松屋銀座で夢中!
松屋銀座8階イベントスクエアの特徴
サラカードルのオイルペインティング原画を目にできる特別な機会です。
来日中だったサラカードルさんの作品とオイルペインティングの原画を一目見たくて、7月に行きました。念願だったサラの作品を間近で目にする事が出来て、サラ本人と会えて…感極まりました!せっかくなので、原画ではありませんが、レジンアート作品を購入して、サラに直筆メッセージを書いてもらい、一緒に写真も撮ってもらいました!初めて松屋銀座のイベントスペースに行きましたが、想像よりも広かったです。銀座は飲食店が多いので、どこでランチをして帰るかとても悩みました。結局松屋銀座内のレストランはやめたのですが、イベントスペースと同じ階にあるレストランも充分美味しそうでした。
松屋銀座で開催される人気のハワイイベント「Feel Hawaii in Ginza」前から気にっていたイベントで初日に訪問、イベント会場には大雨の日でしたがたくさんの人がいました。ハワイのフード、スイーツ、ドリンク、アパレル、雑貨、アートなど盛りだくさん。今回はワインのフレーバーティーを試飲して購入、またハワイアンソルトを使用したソフトクリームも購入しました。
Disney Twisted-Wonderland5th Anniversary POP-UP SHOP ~Dazzling~(開催期間:6/4〜6/16)のイベントで訪問。17時からの入場チケットを事前に購入して17時5分前に行ったところ、よく読んでなかったチケットの記載事項に17時20分からの入場となっていて、実際は17時半過ぎに入場できた。内容はTwisted-Wonderlandのキャラクターのポスター展示とミニシアターでの3分ほどの動画の投影、およびキャラクターの各種グッズ販売。結構な人気のイベントで、事前予約のチケットはほとんど完売。お客さんは9割以上がこうしたアニメキャラ好きと思われる20代前半の女性。男性客はそうした女性客の付き添い的な数名程度だった。イベントスペースとしては狭い会場なので普通に歩くと入り口から出口まで1分程度。シアターと物販コーナー以外はスマホの写真撮影自由だったので、記念撮影大会となっていた。※動画撮影、デジカメでの撮影は禁止だった。
ミッフィー展2025に行ってきました。想像以上の人気ぶり。入場待機時に、足元に整理番号を表示した紙が設置され、そこに該当番号者が立って待つシステムは良いとおもった。ただその前に待つ際に、通路を開けてエレベータホール前で待つように呼び掛けていて日本人はそれに従うけど、日本語が分からないらしい中国の方(話している言葉を耳に挟んだので)のグループとかは一向に従わない訳で(それに対して呼掛者は放置)、今後インバウンドや移民がどんどん増える中、そういう普段の些細な事でも日本人が不利益を蒙ることのないようなシステムを逐一考えていって欲しいと思った。さて内容。導入から良かった。そして丁寧な展示。絵本制作の過程を初めて知ることが出来た。思えばミッフィー(ナインチェ)のキャラに心奪われているけど、絵本自体はそんなに読んではいなかった。今回細かく内容を知って、実際書店で手に取ってみたいと思うものがいくつもあった。近々行ってみよう。展示のラスト、作者のブルーナさんの映像がとても良かった。作品を作るにあたっての思いを聞いて心から感動して涙が出た。(展示により、制作にあたっても想像以上に苦心されている事が分かった。絵のシンプルさに惑わされていた。)ミッフィーに加えて作者のブルーナさんの一端を知る事が出来た点も今回行って良かったと思えた。物販は品数が凄くいっぱいあった。70周年のロゴが入っているものも結構あって。人が群がっていると商品を見るのにちょっと待ちはしたりレジも多少は待つけど許容範囲。ただラジカセから流れていた謎のミッフィーソング、、公式ソング?なのかよく知らないけど、北朝鮮の子供の合唱(←あくまでイメージ)みたいで辟易!あれはやめて欲しい。(今もちょっと耳に残っていてうんざり)でも概ね良い展示でした。
名前 |
松屋銀座8階イベントスクエア |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3567-1211 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

銀座の中心部、4丁目交差点からほど近くにそびえ立つのは松屋銀座デパートです。全国の主要百貨店の中でも、三越伊勢丹、阪急阪神、高島屋、大丸松坂屋など他店舗展開している他社グループに比べ、松屋は実質的にここ銀座の1店舗だけです。そんな松屋銀座において、他社にも負けない「GINZA」という最強の立地を活かして各種の魅力的なイベントを、8階イベントスクエアにて企画展開しています。訪問した時には、「キューライス万博」と「ワダアルコ展」を同時開催していました。