菅原道真祭る梅林の神社へ。
市辺天満神社の特徴
米寿の祝いで奉納される手型の額が特徴です。
木立に囲まれた神社の静かな雰囲気が魅力です。
バイクでのアクセスも便利な立地にあります。
山沿いの麓にある本格的な神社。 山道を上っていくと奥に境内があり、 秋にはモミジやイチョウが盛大に色を放つ。 静かな雰囲気で 参拝するのにはうってつけの 場所にあり、 いかにも神社らしい神社といえる。 一般には市辺天満神社と呼ばれる。
この地区では米寿の祝いに、神社に手型の額を奉納する風習があるようだ。
木立に囲まれーイオンが一杯。
バイクで行ってきました。駐車場は無く民家の傍にあるため車は難しいと思います。休憩所に手形色紙がたくさん飾ってあったので相撲と関係があるのかな?
バイクで行ってきました。駐車場は無く民家の傍にあるため車は難しいと思います。休憩所に手形色紙がたくさん飾ってあったので相撲と関係があるのかな?
名前 |
市辺天満神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-55-0474 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

菅原道真を祭る天満宮があるだけに、この市辺周辺も梅林が多いですね。梅林を背にして少し山側に入ると市辺天満神社の鳥居が見えてきます。周囲の木が枝打ちされてますから境内には日差しがよく入り明るい雰囲気になっています。拝殿の手前には休憩所のような場所もあるので、参拝の後に一休みするとちょうどよさそうです。モチノキと杉の大木が休憩所から見えますが、どちらも縄が張られていますから神木の扱いになっているようです。手入れをしているので、木も長生きしているのでしょうね。