美しい八角堂で神仏習合を感じる。
八角堂の特徴
八角堂は朱色の鮮やかな建物で、修復が完了したばかりです。
阿弥陀如来と役行者を祀る、神仏習合の大切なその場所に位置しています。
石清水八幡宮との歴史が織りなす、重要な文化的価値を持った寺院です。
修復されてとてもきれいな建築物です。秋の特別公開で内部も無料で拝観できます。が、中には何もありません。中にあった阿弥陀如来坐像は近くの正法寺に移されています。ちなみに車を停める場所はありません。
現在石清水八幡宮には八角堂跡として紹介されていますが現在は南へ行ったところに綺麗に修復してあります花手水もあり綺麗でした八角堂には梵字も書かれております花手水はイベントの時のみですが将来的には八幡観光協会様をはじめ多々の協賛があり増えていくものと思っております現在駐車場はありません八角堂に行くまでに少しの階段があります民家の間から登っていく形ですこれから整備もされていくのかなと思います。
改修後に行きました。めっちゃ綺麗で感動。子供の頃田圃の中から微かに見えるボロい神社が寺なのかぐらいの感じでしたが新築の様。
朱色が鮮やかでした。八角のお堂は珍しいと思います。
2019年5月にお化粧直しが終わって、キレイになりました。朱色があざやかです。
神仏習合においての古くの要塞の地であった🌳八角にかたどられた御堂に阿弥陀如来さまがたたずんでおられる✨また その前には 役行者さまがおられることから神仏習合における大切な土地であったことも如実にうかがえると言える。車で行くかたは今は民家の中にありますが近くに少しだけとめられる小スペースはあります。
男山石清水八幡宮在地の山に存在したとか…、あと松花堂も…。八角堂は、もともと、男山に有った事、知らんかったわ〜。灯台もと暗し!八幡市民。
八角堂の改修が終わってました。一般のお披露目は5/25、26日に行うそうです。以前とは別物のように色鮮やかでした。
石碑がいろいろ残っています。
名前 |
八角堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ちょっと高台。階段を登ります。正八角形では無いです。自販機などおいてありません。休憩用のベンチなどもなかったような。