開基千年の華台寺、パワースポット。
九品山 往生院 華臺寺(華台寺)の特徴
本堂前の庭が見事で、訪れる人を魅了します。
開基千年を誇る歴史ある寺院で、由緒正しさを感じます。
住職さんが気さくで、親しみやすい雰囲気が魅力です。
本堂前の庭が綺麗です。
周囲は田畑が広がる。 その中に やや大きめのお寺が あるので結構目立つ。建物も含め全体的に新しい感じだ。 境内もよく整備されており、なかなか気持ちがいい。
パワースポット。
開基千年を迎えたお寺です。約四百年前に浄土宗寺院に改められました。九品山往生院と言います。
住職さんが気さくな方。話しやすい。
1019年に開基されたと伝えられる華台寺は、九品山往生院(くほんざんおうじょういん)と号し、中世末から近世初期にかけて天台宗寺院として皇室の帰依も深かったといわれています。現在は、浄土宗に改められ観音信仰の寺となり、西国三十三ヵ所の本尊の模刻像と霊場の砂が置かれ、居ながらにして功徳が得られる寺となっています。 この寺には、中島の釘貫(くぎぬき)から移築された地蔵堂があります。この地蔵堂の本尊である地蔵菩薩立像は、「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれており、もろもろの苦しみを抜き取ってくださるというありがたい地蔵です。
偶然通りかかったが、綺麗だった。
良いお寺です。
浄土宗のお寺。中に移設された釘抜き地蔵さんもおられる。これは、苦を抜くと霊験あらたか。案内の道しるべはかつて宇治市大久保にもあり、いまは広野公民館に。
名前 |
九品山 往生院 華臺寺(華台寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-631-2304 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

産まれた時から、このお寺でした。お坊さんも温厚で優しくて、法事とか解らない事を丁寧に教えて頂いており、ご先祖様の供養もしていただいてるので感謝の日々です。