雪化粧の絶景、男山展望台。
男山展望台の特徴
男山展望台からは京都市一帯が遠くまで見渡せて絶景です。
石清水八幡宮からのアクセスも良く、参拝後に訪れるのをお勧めします。
冬には雪化粧した愛宕山や比叡山も見え、特に美しい景色を楽しめます。
石清水八幡宮を参拝した帰り道。長い長い階段を登った末のこの景色はご褒美です。夜は夜景が綺麗だろうな。ケーブルカーでも来れるようです。
久しぶりに、来ました。桜はまだ早かったですが、展望からの景観はとても良かったです。
【来所所感】見晴らしはいいですが、目下に目立った建物とかがなく、空き地や田んぼが目立つので少しさみしいですケーブルカーの駅から、急な階段を上がるか、本殿まで緩やかな坂で上がってたから回るルートと2つあります。
岩清水八幡宮参拝後はぜひこの風景を見てから下山をお勧めです‼京都市一帯を見渡せます。案内板があり、実際の景色と見比べ「京都タワーはあれかな⁉」「伏見稲荷大社はあっちの方⁉」と探し当てるのも楽しいです。木漏れ日の中で休憩して、男山を満喫(2024/10)
凄く見晴らしが良いです。建物の中で竹細工が展示販売されてました。
石清水八幡宮の脇にある男山展望台です。京都駅を中心にすると南西になります。電車を乗り継いで行きました。ぜひ石清水八幡宮あがったり際は訪ねることオススメします。
石清水八幡宮からケーブルカー山頂駅に向かう途中にあります。天気の良い日には遠くまで見えますよ。大パノラマが待っています。
雪が降った次の日に訪れたので、愛宕山や比叡の山が雪化粧した姿を見渡せました。京都市内全般に、宇治や伏見、城陽を広範囲が見通せるのが気持ち良いですよ。春は桜、堤の桜。初夏の若葉、夏の青葉と風、秋の紅葉。季節ごとに心地良く感じられる場所と思います。関東大震災後に訪れた春琴抄の頃の谷崎潤一郎の碑があるのも趣があります。
この展望台はケーブル八幡宮山上駅から近くでしたが、石清水八幡宮の駐車場から向かいました。ケーブル駅から展望台へ行った口コミばかりで道順が不安でしたが、駐車場から竹林を通ってすんなり行けました。紅葉の時期で展望台は赤く染って景色は最高でした。これで大型望遠鏡でも設置したら京都市内ももっと観えて、良いかもしれません。展望台には、谷崎潤一郎文学碑があつたり、竹細工のお店や自販機、簡易トイレも設置されていました。石清水八幡宮駅から八幡宮山上駅までは15分間隔で運転されていて料金は大人片道300円、子供150円です。
名前 |
男山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2022年12月11日に参拝しました。美しい自然と山並みを眺望できる京都随一の絶景ポイント(展望台)です。 景色はもちろんこと、展望台の紅葉も楽しめました。桜の時期も見応えがあるようです。