淀城跡の石垣と水堀、歴史の証。
淀城跡の特徴
京阪電車の淀駅から数分で訪れることができる史跡です。
石垣や水堀が美しく残り、城跡を感じることができます。
宇治川と淀川の合流点に位置する独特の立地が魅力です。
京都競馬場の近くにあるお城。江戸時代に桂川、宇治川、木津川が合流する場所に作られました。現在は本丸周辺だけが残っていますが元々は巨大なお城でした。城内には淀藩の城主であった稲葉氏を祀る神社もあります。
淀城跡公園にある淀城跡。木津川、桂川、宇治川の三河川が合流して淀川となります。その要衝に江戸幕府が築いた城が淀城です。1623年、徳川秀忠の命で松平定綱によって築造が始まった淀城は、廃城となった伏見城の資材と二条城の天守が移築され、約3年をかけて三河川合流地点の中島に完成しました。その後、宝暦6年(1756年)、落雷で焼失してしまったらしいです。石垣の上は桜並木になっています。桜の季節は圧巻でしょうね( ・∀・)京阪「淀駅」から徒歩5分徳川の伏見城(木幡山伏見城)の代わりに造られた城の跡がある公園【淀城跡公園】
京阪を淀駅で降りて淀城に行ってきました。淀城は秀吉の側室茶々がいた城かと思っていたのですが、それはもう少し北にある淀古城のようで、この淀城は徳川の時代になってから建てられたものだそうです。淀藩10万石との事ですから、結構大きな藩ですね。譜代大名が歴代の藩主を務めていたとの事なので、重要な拠点だったのですね。現在は公園になっていて、天守台のところに石垣が残っています。徳川秀忠の頃に築城されたお城なので、石垣はもっときれいに切込接でも良さそうなのですが、野面積っぽいところもあり、ちょっと不思議な感じです。天守台には木々が生えていて、一部柵があり中に入れなくなっています。水堀も残っていて少しですが当時の面影がありました。
建物は残っていませんが、天守台の石垣は綺麗に残っています。元はこの辺り一帯が、水郷を張り巡らしたお城だったそうです。この公園の周りにお堀が残っており、一部とは言えかなりのお堀なので、当時の水郷はかなりの規模であったろうことが伺えます。さぞかし難攻不落だったでしょう。バーチャルで良いので見てみたいですね。
説明板を読むと、元は桂川と宇治川の合流点に挟まれた位置に有ったらしい。伏見港にも近く交通の要所だった事が解ります。元和9年(1623)江戸時代徳川秀忠の命により松平定網が伏見城の資材を使い築城、その後稲葉正知が入城、城主を勤める。こうした事から稲葉家の先祖の正成を祀った稲葉神社も有ります。今は、淀城跡公園として本丸の石垣や堀を見たり、ベンチや遊具も整備され地元民の憩いの場所となっています。丁度花見の時期、あれっ将棋をさしている人も…
立派、立派。淀城のことは知っていましたが、こんなに立派だとは。石垣も堀もめちゃめちゃ残ってるし。江戸時代には10万2千石もあった藩のお城なんて、そりゃ立派だろうなと。近隣で米つくっているイメージもなかったし。若干荒れている気もしますが、埋め立てられて更地になって、住宅が建っているよりは全然よいです。結構おすすめです。
京阪電車、淀駅から徒歩数分です。コインパーキングもあるので、車でも訪問可能すが・・・競馬があるときは人も車も混むので要注意ですwww京阪電車の高架沿いに大阪向かって歩くと與杼神社鳥居が、まず見えました。神社境内が公園と繋がっています。天守閣などはなく、石垣と濠を残すだけでの城跡公園です。少しの遊具ありますが、幼児向けという感じでしょうか。地域の憩いの場という雰囲気で、子連れの親子やら、散歩途中のお年寄りやら、静かに賑わってる感じでした。お城の遺物として石垣は見応え充分!石垣の上まで上がれるので、ちょっとした探検気分で公園内を、グルッと回れます。また紅葉も綺麗でした!隠れたスポットですね!!あ、野宿は禁止のようですwww
パワースポットではありません。
淀城跡何とか都市開発という破壊から免れてある城跡。かと云って保存整備は追いついてない。石垣や城堀の劣化が進んでいるようだ。
名前 |
淀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

京阪電車の車内から見える石垣が気になっていましたが,ブラタモリの番組で,その正体がわかり,行ってみることとしました。現代では淀と言えば競馬場のイメージしかありませんが,3つの川の合流ポイントであり,京の守備固めには,極めて重要な場所だったのですね。ただし,今は,石垣の上からも川は見えず,地元の子どもが遊具で遊ぶ普通の公園と化しています。時代の流れを感じさせる遺構です。