蟹満寺で癒やされる、国宝仏像の美。
蟹満寺の特徴
釈迦如来様は白鳳時代作の国宝金銅座像で感動的です。
渡り廊下が本堂に続き、歴史を感じる体験ができます。
今昔物語に由来したユニークな蟹グッズが魅力的です。
至るところ、蟹でしたwww国道24号線から、看板目印に山手側に入って行きました。お寺境内の東側(山側)に10台ぐらい停めれそうな、無料の駐車場ありました。境内正面から見ると、右裏手から駐車場に続く勝手口もあり、車を停めてスグ、本堂に行くことが出来ました!!で、蟹ですよwww境内は想像よりも、小さかったです。国宝になってる仏像を抱える、由緒ある古刹・名刹だと思いますが、こじんまりしてましたwwwあまり下調べもせずに行ったので、国宝の仏像とは、お会いできず・・・が、蟹はたくさん見かけることが出来ました!!!木彫りの蟹、というのも、あまり見た記憶が無いwwwあらゆる装飾が、蟹、かに、カニでした!!スグ近くを木津川が流れ、境内裏手(北側)には、木津川にそそぐ支流となっている川もあり・・・とはいえ、カニが満ちているエリアなどでも無いのにな〜、と。蟹の、装飾のせいか古刹・名刹だという厳かな雰囲気というよりは、気さくにお参りできる空気感(失礼なこと書いてますかね?!)の、お寺さんでした!!ありがとうございました!!
125ccのバイクで伺いました。駐車スペースも十分あります。本堂の国宝釈迦如来像は大きくて迫力があり、近くで見ることができます。さらに絵と音声で蟹の恩返しの物語を分かりやすく知る事が出来ました。寺内はキレイに清掃されていて気持ちの良い場所でしたよ。
御朱印をお願いしている間に、本堂を拝観させていただきました。JAFカードを提示すると、拝観料の割引きを受けられます。こちらの仏像は国宝で、それを間近で見られるのは嬉しいです。蟹の恩返しの伝説があり、本堂にある「解説ボタン」を押すと、歴史や蟹の恩返しの伝説を聞くことができます。蟹にまつわるお寺ですので、本堂のあちらこちらに蟹さんがいます。それを探すのも楽しいです。
山瀬古道の社寺、史跡を散策した際には、やはり蟹満寺は外せないスポットです。蟹満寺は今昔物語に出て来る「蟹の恩返し」の縁起で有名な古刹、拝観料を払い本堂に入ると御寺の由緒、「蟹の恩返し」のエピソードを無人対応のナレーションを聞くことが出来ます。また蟹満寺には国宝の釈迦如来像が鎮座されており、こんな至近距離で国宝を拝めるのは珍しいと想いました。
棚倉駅から徒歩20分ほどで到着しますが、駅からの小さい道を進んで出る道中の広い道(県道七十号)は意外と車が多いので注意してください。県道を進むと看板が見えるので、そこを右折して直進すると着きます。平日なら木津駅からコミュニティバスが利用できますが時間には注意です。駐車場は二か所あるので、寺院の規模の割には充実しています。おそらく、「蟹供養」時期に利用が多いのでしょう。本堂に入るには傍にある庫裏に、呼び出しボタンがあるのでお寺の方をお呼びして拝観と御朱印を頂くことができます。本堂に入ると中央に威風堂々と国宝仏が鎮座されており、このお寺ほど国宝仏を間近で見れるのは珍しいのではないでしょうか。
国道24号線から看板に導かれて到着。敷地内、綺麗に整えられ、気持ちいいお寺さんでした🙂昔々、蟹の恩返しがあったとか…名前の通り、蟹をモチーフにした飾りがたくさん🦀国宝釈迦如来様も立派で、優しげでした🙂
2023'3/3JR棚倉駅から20分、無料駐車場が有るから車での拝観をお薦めします!蟹満寺は秦氏の一族の秦和賀によって飛鳥の時代に創建、後に行基菩薩(仏教を民衆に広め、東大寺建立に尽力した人)の関与により多くの信仰を集める真言宗のお寺、本尊に国宝釈迦如来を祀っています。2m40cm、近くに寄ると更に大きく見える。なぜここに国宝の釈迦如来像が?受付で500円(JAFカード提示で450円)を払い、中に入るとボタンを押す、とその理由が音声で流れて来ます。向かって左手に弘法大師、阿弥陀如来、興教大師、右手に不動明王、聖観世音菩薩、地蔵菩薩様が、そして真ん中に堂々と釈迦如来像。生きるもの全てを悟りの世界へ救いあげるという🙏振り返り天井を見上げれば蟹とヘビの絵が。成る程、蟹の恩返しかと…鶴とか亀は聞いた事があるが…それで蟹満寺、名前の由来も理解出来ました✌️お陰で境内には蟹のオブジェが一杯。更に5/8には生きたサワガニを300匹を放つという。やがて帰って来るようにと…納得の蟹満寺です✌️
蟹満寺(かにまんじ)。JR奈良線の玉水駅(快速停車)からも歩いて行けます。集落の中にある地元信者のためのひっそりとした素朴なお寺ですね。こちらのお寺には国宝の釈迦如来像があります。拝観料は500円。本堂左手の受付でお納めください。蟹満寺というだけあって、蟹のお守りも多いです。本尊の印象はとにかく顔と手。南山城の仏像は顔を大きめに作っていますが、こちらの本尊は特に一つ一つのパーツが大きく作られています。そのため、本尊の顔の印象が特に拝観者に残ります。手も、仏の手と言うよりも肉体労働者の手。手のひらが分厚く、指も太いです。そのため、釈迦如来といいつつもとても民衆に近く感じる仏様でした。本堂内は撮影禁止(本尊さまの写真はパンフレットのもの)、トイレは男性1、女性2、大の方は女性用をご利用くださいというお話を柔和な住職さんが言っていました。あと、無料駐車場はありますが、道が狭いので大きな車は避けた方がいいかもしれません。
どこにでもある住民のための地域の寺と言った感じ。でも気軽に触れあえる国宝の仏像がある素晴らしい寺。寺の方々も親切。よそさんでも気軽に参拝出来るが、檀家最優先は常識。JR棚倉駅から徒歩約40分。田園風景を眺め探索しながら歩くのも良し。
名前 |
蟹満寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-86-2577 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,28749,36,421,html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本堂の左側に納経所と拝観入口があり、拝観料を払い本堂に入ります。テープでの蟹の恩返しや仏様の説明がありました。また、奥様でしょうか?仏様の説明もしてくださりました。普賢寺観音でも説明があったので、南山城のお寺さんはとても親切で、勉強になります。大変古い仏様が残っておられ、近くで拝観できてよかったです。