淀川堤防の歴史探訪。
高浜砲台跡の特徴
鳥羽伏見の戦いに関わる歴史的な場所です。
江戸時代の道しるべを感じられる史跡です。
高浜と楠葉を見渡せる砲台跡があります。
サイクリング途中に立寄り。
よくわからない。
官軍側について対岸の楠葉砲台を追い払いました。
石碑あり。川の土手に立つと樟葉台場辺りが間近に見える。
お堂が工事中です。
鳥羽伏見の戦いの歴史的な場所江戸時代の街道の道しるべ。
慶応2年(1866年)10月、幕府の淀川制圧のため、高浜と対岸の楠葉に砲台を建設した。同4年正月3日鳥羽伏見の戦いに敗れた幕軍は、八幡、橋本、楠葉に集結し、薩長軍を迎撃しようとしていた。当時幕命で山崎・高浜が藤堂藩、楠葉は酒井藩が守備していた。5日藤堂藩は勅使四条隆平に説得され帰順に決した。翌6日朝、対岸の幕軍に向かって、高浜砲台の新式四斤山砲は火を噴いた。楠葉砲台も応戦し、夕刻まで砲戦は続いたが、幕軍は虚をつかれ、撤退していった。最後には船を漕ぎ出して、小銃で銃撃したそうです。島本町教育委員会「史跡をたずねて」より実際の高浜砲台は高浜砲台跡の場所でなく、淀川河川敷にあり、高さ八尺(約2.4m)、周囲100間(約180m)の規模であったされています。現在は、淀川改修のためこわされ、ゴルフ場になりましたが、そのゴルフ場も無くなり、今はヨシの群生地となってます。河川敷に台場の雰囲気はまったくありませんが、壮観な眺めになっています。
砲台跡。石碑と説明板がありました。実際にはこの場所ではなく別の場所に砲台があったらしい。
淀川の堤防沿いで国道171号線から少し入った場所にあります。
名前 |
高浜砲台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

歴史的場所「碑」がたってるだけと思います、建物は集会場になっています。淀川堤近くですが雄鳥の鳴き声がなんか楽しい。