明智光秀ゆかりの古墳散策。
恵解山古墳の特徴
乙訓地域最大の前方後円墳で、山崎の合戦での歴史的背景があります。
整備された古墳公園では埴輪埋葬の再現が楽しめ、地域の憩いの場です。
勝龍寺城から徒歩10分、周囲の景色を楽しみながら散歩に最適なスポットです。
明智光秀が山崎の戦いで本陣にした場所との説があるそうでさもありなん、周囲を一望できる素晴らしい古墳でした。
【墳活記録用】2024年7月28日(日曜日)恵解山古墳(いげのやまこふん)は、乙訓地域最大の前方後円墳で、前方部は南東を向いています。JR京都線に乗って京都に向かう際に、進行方向に向かって右手に見える古墳です。長岡京駅に到着する少し前に古墳の横を通過します。後円頂上全部と前方頂上の一部は墓地なので、関係者以外は立ち入り禁止になっており注意が必要です。古墳用の駐車場はないので、徒歩や自転車などで訪れるのが良いかもしれません。すぐ横にJR京都線を跨ぐ陸橋があり、その上から眺めることができますし、陸橋通路には説明板も設置されていますのでじっくりと古墳が楽しめると思います。恵解山古墳(いげのやまこふん)は、乙訓地域最大の前方後円墳で、前方部は南東を向いています。規模は、全長約128m、後円部径約78.6m、後円部の高さ約10.4m、前方部幅約78.6m、前方部先端の高さ約7.6mに復元できます。古墳の周囲には幅約25mの浅い周濠(しゅうごう)があり、周濠を含めた古墳の全長は約180mに及びます。墳丘は3段に築かれ、くびれ部に近い前方部の東西には、大きさや形の違う造り出しがあります。古墳の形や造り出しのまつりなどは、当時の大王墓にならったもので、古墳に葬られた人物の名前は記録に残っていませんが王権とのつながりが強い乙訓地域の全域を支配した実力者の墓であったと考えられます。
住宅地の中に突然巨大な陵が現れます。前方後円墳で埋葬者は不明ですが当時相当な権力者であると推定される大きさです。駐車場場所ありませんが古墳の上まで登れます。また、埋葬されていた埴輪のレプリカも設置されているので当時の凄さが感じられます。古墳の上部に一般のお墓があるのは少し違和感があります。お墓の上にお墓ですので。
古墳の周りに芝生が広がっており、ところどころにベンチが有ります。東屋も有って小さい子供さんからお年寄りまで集っています。スパイク、バット、ゴルフクラブは使用禁止なので、安心して遊べます。遊具は有りません。バレーボール、ミニサッカー、バドミントン、フリスビーなど良く見かけます。トイレは有りません。
古墳であり現代の墓でもあり明智光秀の本陣でもありいろいろと要なんだろう。
きちんと整備されていてずばらしいです。大きな前方後円墳。後円部は一般の墓地、それ以外が公園になっています。
古代、中世と歴史的に重要な史跡ですが、公園では子どもたちが楽しそうに広場で遊んでいたり、虫を追っていて地域の憩いの場となっている様です。
◽アクセス①阪急京都線/西山天王山駅/東口︰徒歩15分②JR東海道線/長岡京駅/東口︰徒歩20分③阪急バス 「久貝」 下車︰徒歩4分◽恵解山古墳公園▪2014(平成26)年、復元整備事業が完了し. 恵解山古墳公園として開園しました。▪駐車場 ︰なし◽古墳の整備保存への転機▪1980(昭和55)年、墓地の拡張工事の際に. 前方部のほぼ中央部から鉄器が出土し、. 長岡京市教育委員会による第3次の緊急. 調査が行われました。▪総数約700点を納めた副葬品埋納施設の. 発見を契機に、1981(昭和56)年に国史跡. に指定されました。▪鉄製武器などの出土品は1999(平成11)年. に府指定文化財の指定を受けました。◽「恵解山古墳」 データ▪所属 ︰乙訓古墳群▪形状 ︰前方後円墳▪規模 ︰墳丘長128m. 全長約180m (周濠含む)▪墳丘 ︰三段築成、造出し▪外周施設:周濠(幅30m)▪外表施設︰葺石、埴輪列▪埋葬施設︰(推定)竪穴式石槨▪被葬者 ︰桂川右岸を治めた有力者▪出土品 ︰鉄刀、鉄鏃、円筒埴輪. 形象埴輪(蓋、家形、水鳥)▪築造時期︰5世紀▪発掘調査︰①1975(S50)年 ②1976-7(S51-2)年. ③1980(S55)年 ④2003(H15)年. ⑤2004(H16)年 ⑥2005(H17)年▪史跡指定︰国史跡「恵解山古墳」1981年. 京都府指定文化財有形文化財出土品▪️前回の訪問時より、古墳公園エリアが. 拡大しスッキリしているような~!?
古墳周りまで綺麗にされてます。
名前 |
恵解山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-954-3557 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駐車場、トイレありませんが、ベンチあります。埴輪が並んでいて古代の趣きを彷彿させています。