歴史を感じる八角塔跡。
史跡公園の特徴
京都西側の樫原廃寺跡がある公園です。
珍しい八角塔跡が見つかる歴史的な場所です。
春には桜が美しく心が和む散歩スポットです。
阪急洛西口駅から西側にある、京都西側の樫原廃寺跡の公園。
シロツメクサが一面に広がって絨毯みたいでした◎気持ちのいい廃寺跡とワンちゃんも散歩してました。
廃寺跡になります。かつては、広大な敷地を持っているお寺のようですが、今は見ての通り、建物も何も残っていません。京都市中心部方面がよく見える場所にあります。休日には、子供連れの親子がよく遊んでいます。
2022年12月11日親戚のお家にお呼ばれしたのですが、知らない大人いっぱいで、暴れん坊チビ姫ストレス爆発…したかなく、ブラブラ散歩してて、公園かと思って行ったら史跡でした!!普通に、近所の方でしょうか?親子で、追いかけっこして遊んでました。気付かないと、スルーしそうな所でした。親戚の方に聞いたら、珍しい史跡だそうですが、興味ある方はどうぞお楽しみください。
通称 史跡公園。パーキングなし。遊具無し。散歩に最適。春の桜は見事。
良くは判らないけれど全国にあった国分寺みたいなものなのかな?建物は無いが、なんとなく景色が目に浮かぶのは京都の魔力!「男のロマン」なのか。(笑)意外と船岡山みたいに平安京の「造成のポイント地点」かも?。
歴史を感じるとても雰囲気のある公園です。
住宅街の静かな所にあります。昔ここにお寺が有ったのかと想像しながらひとときを過ごしました。
全国的にも珍しい八角塔跡が見つかった寺院跡で出土した瓦などから7世紀後半の寺院とされています。仏教を中心に中国大陸の高度な文明制度を取り入れてた本格的な国家が誕生した時期でもあり山背地域に多くの氏寺が建ち並んでいた一つです。地中に埋めた礎石と舎利に掘立心柱からなる塔を中心に南北に南大門、中門、塔、金堂、講堂が一直線上に並ぶ百済寺院の特徴である伽藍配置の四天王寺式です。660年の百済滅亡以降に日本に移り住んだ技術者の手による寺院なのか近江、山背や摂津などの寺院建築で見られる瓦積基壇が発見されていて史跡公園化に伴い復元されています。東に開けて見晴らしの良い公園です。
名前 |
史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

意外に広くて、長閑な場所で、落ち着く。金堂があったであろうところは高台になっており、京都タワーが見える。