京都六地蔵巡り、心温まる敬意。
浄禅寺の特徴
京都の六地蔵巡りの一つ、鳥羽地蔵が鑑賞できるお寺です。
地元で赤門さんと呼ばれる、こじんまりした素敵なお寺です。
毎年8月22日と23日に行われる六地蔵巡りで有名な場所です。
こじんまりした素敵なお寺です。最近は、2022/08/22に行ってきました。浄禅寺とすぐ近所のお地蔵さんの写真をアップします。
京都独自の宗教文化「六地蔵詣り」の一つ、疫病や災いが京都に入ってこないように六ヶ所の入口でそれぞれお地蔵さんが守ってくれてます。毎年8月22・23に皆さんお詣りされます。私も毎年、関心のある方来年よかったら・・・
お地蔵さまを観に行き御朱印も頂きました。
久世橋通り旧千本通り800メートル下がる【鳥羽の造り道ー旧大阪街道】に鎮座されている、鳥羽地蔵尊お寺らの呼名は地元では、赤門さんと呼ばれてはります。
落ちつけます気分♪
浄土宗西山禅林寺派のお寺。 寺の起源は、寿永元年(1182年)の文覚上人による開基と伝えられいて、 境内にある袈裟御前の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺と呼ばれています。しかし「恋塚」は誤りで、実は妖怪となって現れた鯉を退治して塚を築いたの が「鯉塚」である、という説もあるそうです。
六地蔵巡り、2日間あるのが行けずに次の日に、、なので、受付とかはしまってましたが、社務所?のほうでいただけました。南側と二箇所駐車場もあり、六地蔵めくのなかでは1番楽に車ではお参りできるところです。
落ち着いて、地蔵尊に参拝することができる。
京の六地蔵の寺院のひとつで、「鳥羽地蔵」と呼ばれています。8月22日~23日の六地蔵巡りの際は、お参りの方々で賑わいます。お寺は京都から淀へと抜ける鳥羽街道に面しています。幕末に徳川軍と新政府軍が衝突した「鳥羽伏見の戦い」の小枝橋は、ここから1 kmほど南となります。
名前 |
浄禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-691-3831 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

京都六地蔵巡りの 鳥羽地蔵がある。 また 別名 「恋塚浄禅寺」 とも言われ、 参拝に来る人も多い。