名義変更も迅速!
国土交通省近畿運輸局 京都運輸支局の特徴
窓口では親切で手際よく名義変更がスムーズに行えました。
新しい建物は綺麗で、少し分かりにくい場所にあります。
バイクのユーザー車検でも丁寧に対応してもらえて安心です。
窓口は皆さんテキパキしていて、登録手順もわかりやすい別件で電話で対応してくださったおじさまは、忙しいはずなのにとにかく親切で親身で感動した少し遠いし今時書類に印鑑必要だし平日しか受け付けてないしオンラインもできなくて手間だけど、行くのは嫌じゃない------------------------------情報を何も確認せず「名義変更したいんだけどどうしたらいいの?」とか言ってくる人ってすごいよな…【移転登録・現地での流れ】★A棟入口近くにある、申請ごとの申請書や記入例が入った呼び出し番号付きのファイルを取っておくと楽①(上記ファイル内の)申請書と手数料納付書に記入する②手数料納付書をD棟に持っていき、印紙を買う(印紙貼付済の納付書を返してくれる)③必要書類一式と手数料納付書をA棟の「6」へ提出する(備え付けのファイルに入れてボックスへ入れる)④不備がなければ、同じA棟の「7」で交付される⑤自動車税の申告(窓口で新旧の自動車検査証記録事項を提示する)★ナンバープレートの変更がある場合・車は封印場付近へとめる・書類準備しておき、プレートを外す→D棟でプレート返却(返却済シールを手数料納付書に貼る)→新しい車検証交付後、D棟で新しいプレートを購入→プレートを取り付け、封印場で封印してもらう・希望ナンバーがある場合は事前予約が必要。
午前中、二輪のユーザー車検、午後は、普通車の名義変更をしました。初めての来所でも、丁寧に教えてもらえました。質問があれば、直ぐに職員に声をかけてれば、直ぐに対応してもらえると思います。封印はナンバープレートを自力で取り付けたあとで、封印場に行くと、直ぐに係員が出て来られ、対応してくださいます。今まで付いていたナンバープレートは、1100円を払えば穴を空けてもらった後、持って帰ることができました。ナンバープレート交付所の右隣に、ETC再セットアップの受け付けがあり、迅速な対応で大満足でした。再セットアップ料金は、税込み2700円でした。二輪車の光軸や光量のテストセンターは、近郊にないと判断したので、直前に大阪府内の寝屋川テストセンターに行きました。ライト調整込みで1800円でした。
係員の方の対応も丁寧で、待ち時間も短く、すぐに発行してもらい満足しました。
車屋さんの人がウロウロしていて一般人には入り辛い雰囲気ですが、窓口では丁寧に教えてくれますし、大丈夫です。ただ、取り扱い数が多いからか待ち時間は長めです。ご注意あれ。
バイクのナンバー再交付で行きました。手続きはタッチパネルで押すだけで完了。5分で簡単に終わりました。次はWebでバイクのナンバーも再交付出来たら嬉しいです。
月曜日の10時頃に車の保管場所変更(引っ越し)のために行きましたが、かなり込み合ってました。 初めて行きましたが、書類一式が目的別にファイルでまとまっているのと順路が書かれていたために初めてでも対応できました。 長年の経験でシステムが固まっているように感じました。あとナンバープレートを外すドライバーも無料(保証金1000円は必要)で借りられました。
ユーザー車検にも利用します。ユーザー車検を受けるときは予約をしていきますが、認証工場のプロの方々も同じレーンを使います。入り口のところで待ってる方もたまにいらっしゃいますが基本は1人の検査員しかいらっしゃらないのでレーンに入る順番を簡単に説明しておきます。始めにレーン右側の赤い箱にスピードメーターが前輪についてるか後輪についてるかを選択してボタンを押します。次にその下にあるヘッドライトが2灯式か単眼かを選択してボタンを押します。押したら次は前方の上あたりに電光掲示板があるのでそれに従いレーンに侵入します。この時は検査員の指示が無くても入る事が出来るのでわざわざ検査員が来ることを待つ必要はありません。電光掲示板の指示に従って進むとヘッドライトの検査があります。二輪のレーンらハイビームで検査するのでその時点でハイビームにしましょう。運が良ければその前に検査員の手が空いてウインカーやヘッドライトの上下などの電装系の検査をしてくれます。検査員の指示に従いウインカーやヘッドライトの上下ホーンやブレーキランプの検査を受けてしまいましょう。その後は電光掲示板に従いレーンを出たら2000年以降のバイクは排気ガステストがあります。右側のほうに長い棒状のテスターがあるのでマフラーに差し込んで検査しましょう。簡単な流れはこんな感じです。電光掲示板をみているとフットスイッチを踏むと出ます。前輪検査時と後輪検査時スピードメーターの判定時は踏んだ状態でスピードメーターが40kmを指した時点で離せば良いです。ヘッドライトの検査時も必ずフットスイッチを踏まなければ検査が始まらないので注意しましょう。
バイクのユーザー車検で来ました。駐車スペースはかなり広いのですが、二輪車用の駐車スペースは作られていないので、普通車用のスペースに停めました。ちなみに、業者さんらしき方は建物北側の掲示板前にあるバイク数台分程度の空きスペースに停めていました。初めてユーザー車検する方は、A棟2番の受付窓口にて説明を聞くのが手っ取り早いと思います。検査前の時間でも各受付窓口は開いているので、早めに行って必要書類を揃えるといいです。自賠責保険は隣の自動車整備振興会の入っている建物で購入できます。各受付の方は皆さん親切に対応してくれました。運輸支局とは直接関係ないですが、ユーザー車検を受けに行く方は、バイク速度計の速度センサが前輪・後輪のどちらにあるかを事前に調べておく事をお薦めします。私は速度センサのある車輪を間違ってしまい、検査に余計な時間がかかってしまいました。
案内が分かりにくいですが、質問するときちんと答えてくれました。待ち時間が3時間もかかりましたが、無事交付してもらえました。
名前 |
国土交通省近畿運輸局 京都運輸支局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5540-2061 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

自動車の名義変更を行いました。素人なので手探りでしたが、分かりやすく教えて頂きスムーズに完了。なおこちら支払いは現金のみなので、ご注意下さい。