源泉掛け流し、京都の名湯。
天翔の湯 大門の特徴
京都の源泉かけ流し天然温泉は、贅沢な入浴体験が楽しめる場所です。
珍しい水素風呂や露天風呂があり、多彩な温泉の楽しみ方が用意されています。
開店前から地元の人々で賑わう、大人気の温泉銭湯で温かいおもてなしを体感できます。
大人510円で入れる銭湯です。洗い場が15人ぐらいで露天風呂が有り雨でも露天風呂には雨粒がかかりません。駐車場も6台ぐらい止められて助かります。京都の町家みたいに縦長の銭湯でした。京都市内で駐車場があるのは助かります。頑張れば、西京極陸上競技場からも歩けます。
関西の方っておんせんじゃない普通の銭湯でも温泉って名前が多いですが、ここはちゃんとした温泉みたいです 新しい施設ではないが気持ちよくは入れ疲れがとれました。
神楽湯のサウナで常連のK先生とサウナ談義した時におすすめしてたので来てみた。まずシャワーの水が柔らかくて驚いた。しきじのシャワーを思い出す。サウナは思ったより熱くなくじっくり入れる100℃くらいの温度。しっかり汗出して目の前の水風呂入ったら気持ちよかった。18℃くらいで水質と相まってソフト。露天風呂のベンチで外気浴したらめちゃめちゃ気持ちいい。その後露天風呂で温まってたら温泉の注ぎ口に飲めると書いてるので飲んでみた。意外に冷たい温度で何より海水みたいにしょっぱくてビックリした。消化器系や便秘に効くらしい。ミネラル豊富そう。これを3セットしたらベンチから見上げた空がピカピカ輝いてるように見えてととのいました。客層は高齢で常連ばかり。知る人ぞ知る銭湯サウナの名店。
まぁまぁ近くに住んでる姉の家に行くたびに寄らせてもらってます。天然温泉の露天風呂付きで、泉質は鉄分の赤い色とちょっとしょっぱ味のある感じ。飲むと胃腸に良いって書いてあります。冷泉を沸かしてるそう。年々出が少なくなって色が濃くなってる気が。店と番台のおじいちゃん共に絶対末永く続いてほしい。肌にいいかはわからないけど、翌朝ツルッツルになります。
京都にある源泉かけ流しの湯がある銭湯♨️お昼の14時開店だけど、開店前に地元の人で駐車場が埋まってしまう。券売機で入浴券を買い、いざ洗場へ🚿。老朽化した箇所が数ヶ所あったけど(特にバスクリン風呂のふちに座るとぐらぐらする)サウナあり、露天風呂(かけ流し)あり、水風呂ありで楽しめる銭湯だった(*´ー`*)
阪神地区で人気の名店たちに引けを取らない温泉銭湯で、大変重宝しております。塩化物泉で身体がよく温まり、マグネシウムなどのミネラルも豊富なので肌の調子が良くなります!又、露天にある筒から飲泉も可能です!毎回、鉄分ミネラル補給しています。塩素消毒はあるのかもしれませんが特に気にならないくらいです。
2022年3月初入湯夜利用させていただきました。駐車場は専用駐車場がお店隣にありますが、頭から入れたら、絶対帰る際に苦労します。駐車場内で切り返しは不可能だと思います。なので、頑張ってバックで入れていく事を強く勧めます。私が利用した時は路駐して銭湯を利用している人も居ました。料金等は他の方を参考にしてください。お風呂は内風呂数種類と露天風呂みたいなものがありました。私が気になったのは、風呂と脱衣所の出入り口の段差がかなり高い!足元はご注意を!転ける人居そう・・・私は眼鏡生活で、お風呂用(フレームがプラスチック)のメガネを忘れて裸眼で利用したが、風呂上がりに転びそうになった。一応段差注意と張り紙はしてあるが・・・
銭湯ですが天然温泉(食塩泉・療養泉)をひいてます。露天風呂が天然温泉です。他にも水素風呂、バイブラ風呂、電気風呂、ジェットバス、水風呂があります。サウナ(テレビあり)も無料。天然温泉の露天風呂は広くて5-6人は入れます。水風呂も冷たいし3人入れる大きさ。交代浴もできるし最高!駐車場(6台)も、昔は狭かったですが、改装して少し広くなってました。
京都に来たら必ず寄る温泉銭湯 いい湯だなぁ。
名前 |
天翔の湯 大門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-316-2641 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場ありハザードたいてバックで、塀のギリギリでの駐車が必要2時間以上はご遠慮くださいとのことしょっぱい温泉もあり、サウナもあり、電気風呂、ジェット風呂、とてもあたたまりますドライヤーは3分20円(風力少なめ)持ち込みドライヤー不可貼り紙がたくさんありますが、当たり前のことしか書かれておりません個人的にヤクルト商品の買える自販機が嬉しかった素敵な、温泉のある街の銭湯でした。