明治天皇陵で心清まる散歩。
明治天皇 伏見桃山陵の特徴
伏見城の近くに位置し、森に囲まれた荘厳な御陵です。
明治天皇のお墓へ続く長い石段は壮大な景観を演出します。
ごりょうさんと親しまれる静寂な参道が心を癒やします。
高い階段を昇りきった後の、明治天皇陵のお迎えは、気持ちが清々しくなります💚周囲を見渡しても、🌲森林のマイナスイオンや、素敵な展望を感じられます。雑念お祓いスポットととして、お詣りさせてもらってます😊
素晴らしい神秘的な場所です。次回はゆっくり周りを回りたいと思います。大階段が写真映えしますね。
一般に桃山御陵と呼ばれる明治天皇の御陵。豊臣秀吉が築いた伏見城の本丸があった場所に設営されています。ここにお参りするには、拝所のある南側から大階段を登って来るのが正式のルートでしょう。しかし目の前に現れる230段の大階段は、圧倒的な迫力で迫ってきます。実際に登っても大変なので、自分のペースに合わせてゆっくり登ることをお勧めします。登り切った階段上からは南側の展望が開け、宇治川の向うに広がる風景が美しく眺められるのが慰めになるでしょうか。なお、正面大階段以外にスロープの西参道、あるいは一段低いところにある昭憲皇太后の伏見桃山東陵を経由するルートもあります。参拝は古墳などと同じく離れた場所からになりますが、中央に高く設けられた円丘が確認できます。東京の宮殿に暮らしながら、最期はこの地に葬られることを望んだ明治天皇。その心情に思いをはせつつ、しばし祈りを捧げました。
大階段 きつかったですが上った先には立派な明治天皇の陵墓が目の前に。少し歩くと皇后の陵墓もあります。広大な敷地ですが良く整備されています。
伏見城の近くにある明治天皇及び昭憲皇太后の御陵。かつて訪れた多摩御陵(大正天皇と昭和天皇の御陵)と良くにているが、多摩御陵の場合天皇と皇后の御陵がほぼ同じ位地にあるのに対しこちらは皇太后の御陵が明治天皇の御陵の下に位置している。明治天皇の御陵は見晴らしの良い所にある。
杉に囲まれた長い参道を歩くだけでも気持ちいい。明治天皇陵の所で開け、景色も素晴らしい。
明治帝は世界史的にいえば「大帝」と称されてよい人物かと思う。大政奉還をうけて、日本国が植民地化されることを避けることに成功した。さらには列強のロシア帝国との戦争に勝利した。この業績をみれば「大帝」と称してよいだろうと思う。大帝の墳墓としては、現在は訪れる人も少ない。戦前は多くの人が訪れたらしい。国鉄桃山駅もいまとは様子がことなり、桃山御陵参拝のための改札口があり、その外には土産物や食べ物を売る屋台なども並んでいたようだ。現在は運動を好む人たちがよく訪れる公園のようになっている。静かにに御休みいただけているようだ。
明治天皇が眠る御陵です。陵内は緑の木々が生い茂りとても広いです。無料駐車場に車を置いて、道を横切って少し歩くと、真っ直ぐな230段の階段があります。何ヵ所もの踊り場があり、休憩しながら登るとすぐです。なだらかな回り道もあります。階段を登りきると町並みが良く見えました。お墓は古墳のようでとても立派です。東側に少し歩くと、昭憲皇太后の御陵があります。
御陵の前を通る道の反対側に専用の駐車場がありました駐車場は無料で、割りと台数が停められる(20〜30台くらい)ものでしたそこから御陵へ向かうと、大階段がありました200数十段はありましたそうじゃない右のルートからだと、道から行けるので、そちらからの方がまだしんどくないかもしれません階段上がったとこからは、久我山?宇治?の街並みが見えます近くにある桃山陵墓監区事務所では、こちらの御陵印だけでなく、桃山陵墓監区の御陵印も頂くことが出来ます。
名前 |
明治天皇 伏見桃山陵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-601-1863 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

壮麗で壮観な陵墓です。天皇\u003d神の時代に造られた陵墓だからでしょうか、墓なのに荘厳に思います。木々が数多く生えており、明治天皇陵を引き立ててくれています。