楽しく学ぶ八つ橋作り体験!
八つ橋庵 かけはしの特徴
生地から作る生八つ橋手づくりを体験できるお店です。
修学旅行や団体の要望にも応える八つ橋作りの体験が人気です。
二階では和菓子教室があり、楽しく学べる環境が整っています。
みたらし団子作りの体験ができました。粉を混ぜて団子を丸めて蒸してから、焼き目をつける。という、最初から最後まで体験できるので満足度高めです。タレも自分で作ります。お味噌汁みたいな色のタレが、だんだん黒くなって粘り気が手でくる過程が不思議で面白いです。
ねりきりの体験してきましたおばあちゃんに教えてもらったのですが、別のテーブルの人達と同時進行だったので、途中で居なくなるし、結局レシピ見ながら作りました最後完成する時には、教えてくれたおばあちゃんは、どこかに行ったきり帰ってこないし、終わりなのか?分からず、待っていたけれど、帰ってこないので、自分達で箱詰めして帰り支度をしてから、部屋を出た頃、おばあちゃんが帰ってきました楽しかったけど、レシピ見ながらやってたから、もっと安くしてほしいわ!
小学校から団体で「手書き友禅体験」をさせて頂きました。予定より早くスタートさせて頂きました。1年生には少し難しい絵柄でしたが、楽しんで塗っていたと思います。早くスタートしたので、終わるのも予定より30分も早く終わりました。にもかかわらず、テーブルを早く開けろと言わんばかりに、何の断りもなく次の宴会の準備を始めていました。ある一人の年配のスタッフだけだとは思いますが、予定が押してるわけでも無いのに、お客を急かすのはどうかと思います。スタッフの都合は、お客には関係無いですよ。
日帰り旅行の昼食場所で立ち寄る。せいろ蒸しごはんの具が不明。うなぎ風のハモ? 肉は鶏肉と思われる。八ツ橋の割引券がいただけるのでお土産に使える。お食事処・売店・カフェと施設は充実。布製のお土産に刺繍を入れてくれる(たぶん有料)サービスあり。
「生地から作る生八つ橋手づくり」を体験しました。米粉、もち粉、さとう、水を使い、こねる所からスタート。その後、蒸し器に入れて約7分待ちます。生地を3等分にして、ニッキ、抹茶をまぜて、ねったり、つぶしたりします。最後はのし棒で生地を伸ばして、正方形に形を整え、つぶあんなどを入れて、三角にたたんだら完成です。およそ60分の体験ですが、八ツ橋の作り方が勉強できました。阪急の西京極の駅から約1Km(15分程度)で行けます。他にもたくさんの体験教室があり、また行きたいですね。子供と行きましたが、面白かったです。
2019.02.02(土)11:00【本格おとうふ・京七味作り体験と創作京料理「あおい膳」ランチ】を予約して行ってきました。1階で受け付けし、2階で体験。そしてランチは3階でいただきました😋体験内容は、自分でお豆腐つくるの初めて✨🔰とっても楽しみーッ🎵😆だったのに、、、最初の布袋をしぼって豆乳とおからに分ける作業からうまく行かず苦戦してて、、、どうやらお豆の状態が良くなかったみたいで、まさかのお豆腐づくり中止(o゚Д゚ノ)ノヒャーするとお店の方が『代わりに何かしてみたい体験ありますか?』との事だったので和菓子づくり体験に急きょ変更しました🙌😂和菓子づくりの準備をしてもらってる間に京七味づくりただ擂ってまぜるだけなんだけど自分好みに調合するのが楽しかったー✨しかも知ってる七味とは全くちがって良い香りで京七味っていいですね😊そして、京菓子ねりきり体験さくらくずしはさみきくおとしふみつゆくさの、4種類🌸🌿昔ながらの道具を用いて繊細で難しかったけど良い体験ができました😊からのランチ本来は作ったお豆腐を一緒に食べるはずだったのがお店の湯豆腐を食べれて、むしろラッキー🌠作った京七味をかけて頂きました😊しかも、お詫びにと生八つ橋のお土産までいただいて、、ハプニングのお陰でラッキー三昧でした✌️😁
八つ橋作りの体験で、よくお土産にする八つ橋がこうやってできるのかと知ることができました。
二階で和菓子教室があり、訪れました。私たちは、練りきりでしたが、八ツ橋作り、とうふ作りなどいろいろなものがあります。数人のスタッフさんがパタパタと回りながら、作り方を教えてくれます。職人さんが教えるのではないので、写真をみながらですが、なかなか楽しかったです。作業スペースが狭いのが、ちょっと残念。
自分たちで八ッ橋作りは最高に面白かった‼️お昼ご飯も冷めたのもあったけど美味しかった‼️
名前 |
八つ橋庵 かけはし |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-313-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

近くにありますが、一度も行っていない。