茅葺屋根と紅葉の癒し。
深草山 瑞光寺の特徴
美しい茅葺き屋根の本堂が特徴の、静かな日蓮宗の寺院です。
伏見稲荷大社近くの穴場スポットで、紅葉とのコラボが魅力的です。
宝塔寺のすぐそばにあり、思いがけない出会いがあるお寺です。
趣のある茅葺きの建物。青々とした松に美事な鯉の泳ぐ池。静かな中に確かなエネルギーを感じる厳かな空間でした。
とてもきれいな空間です。秋が深まると、間違いなく魅力が超絶に上がっていくと思います。おそらくかやぶき屋根の建物がまわりと合わさって素敵すぎます。自販機まで、なんだかいい味出しています。池の鯉がもの凄く大きかったです。しかもたくさんいた。ディープな京都の見所の一つだと思います。
宝塔寺から旧大和街道を散策していたら、珍しい茅葺き屋根の御寺と巡り合わせ思わず参拝です。瑞光寺さんは漢詩文をよくし、文人、学者として秀でた元政上人が隠棲した御寺さん。納得です。
伏見区深草坊町にあるのが日蓮宗の深草山瑞光寺になります。山門前には、駒札と元政上人旧跡を示す石碑があります。駒札があるので瑞光寺の御由来がよくわかります。山門までの参道脇には朱色の幟で「白龍銭洗弁財天」と掲げられているのが目を引きます。境内は、山門・三十番神社・帝釈天王・白龍銭洗弁財天・鐘楼・本堂(寂音堂)等があり3月下旬から4月上旬の桜の時期んはしだれ桜やソメイヨシノが綺麗との事です。5月下旬の訪問だったので新緑季節でしたが手入れがされており綺麗な境内でした。
先日亡くなった愛犬を合同供養して頂いているこちらのお寺にお参りに行きました。とても静かなお寺で良かったです。少し困ったのはペット霊園の場所がわかりにくく、墓地をうろうろと探し回ってしまってしまったこと。境内の簡単なマップかペット霊園への道しるべがあれば有難いなと思います。御堂に向かって左手から御堂裏に回り込んだ所にペット霊園がありました。
深草山を山号とする日蓮宗のお寺で、1655年に元彦根藩士・石井吉兵衛という武士であった元政上人が、太政大臣・藤原基経が建立した極楽寺の薬師堂跡地に称心庵という庵を結んだのに始まる。その庵に元政上人は、父母を引き取って孝養に努め、学者、文人として名をあげたそうだ。茅葺きの本堂・寂音堂は1661年の建立でご本尊の釈迦如来坐像を安置している。23/01/20、京都医療センターへ通院した後、深草を歩いて巡った。深草聖天から石塔寺に向かう途中に見かけた小さなお寺だが、茅葺きの本堂が目を引いた。
宝塔寺の山門のすぐそばに在り、こじんまりとした素敵なお寺です。かやぶき屋根の本堂と鯉がきれいです。
京都紅葉の旅 令和元年11月30日瑞光寺 日蓮宗こちらも、人がほとんど居ない穴場的スポットです♩茅葺き屋根の御堂と紅葉🍁のコラボレーションが素敵でした(о´∀`о)誰も居なくてラッキーでした❗️笑旧本山は、身延山久遠寺らしいです♩御首題は、次回拝受したいです!
電話で問い合わせしたら、御住職様らしき人が対応してくださいました。拝観料駐車料が無料という事でした。入社初日の会社で運転する仕事で初日から車中で怒鳴られる危険な指示され辞職させられましたが、怪我も事故もなく、次の仕事に行けます。不幸中の幸いです。仏様のご利益です。今度お礼参りに参拝する予定です。コロナ不況で変な会社が多いですので、皆様もご注意ください。
名前 |
深草山 瑞光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-641-1704 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

紅葉と藁葺きのお堂がとても良かったです。静かで素晴らしいところでした。