伏見稲荷近くの独特雰囲気。
五社之瀧の特徴
伏見稲荷の北の端に位置し、絶妙な滝の近くに佇む神社です。
地元の信仰が厚い、大明神のパワーを肌で感じられます。
整備された神社で、徒歩7分で泉涌寺にもアクセス可能です。
毎日一人で食べるものも食べず滝行をしていました。ある日、滝行を終え社務所のほうにあがっていくと、一人のお婆さんに声をかけられました。「あんたようがんばっているねえ。これはみんなにはあげないのだけど」といい、お供えのお下がりをくれました。一人で孤独に頑張っていると思っていましたが、静かに人知れず見守ってくれていた滝を守るお婆さんの暖かいお気持ちに触れ、生まれて初めて人に感謝して涙が止まらなくなりました。思い出の地です。
近所の人しか行かなさそうな小さな神社ですが、滝が近くにあって独特の雰囲気があります。
伏見稲荷から今熊野観音に参拝する途中に、何も知らずにたまたま遭遇。ガイドブックに載らない様な場所だが、物凄くパワーを戴きました。こう云う出逢いが出来た事に神仏に感謝!
住宅地にある不思議な神社。
隣の神社と違い整備されています。
伏見稲荷の北の端 。細い道を 進んでいたところにあって 狭い場所に多くの鳥居が立つ。 この北側は もう東福寺の寺領になるようだ。
ここも稲荷山になるのですねビックリです。
御社の滝神社は伏見稲荷の裏側にあります。これは、僧ksが滝の下に立つ滝行を練習するための神聖な訓練場です。これは近くの東福寺の守護神社です。神社は狭い道の住宅地に建てられています。境内には非常に多くの鳥居があり、神聖な雰囲気を作り出しています。Trans-word +:TGM京都ガイド(原文)Goshanotaki Shrine is located in the backside of Fushimi Inari. This is a sacred training ground for monks to practice Takigyo in which monks stand underneath a waterfall. This is a guardian shrine of Tofukuji Temple nearby. The shrine is built in a residential area in a narrow path. There are so many torii gates standing in the precincts creating sacred atmosphere. Trans-word+ : TGM Kyoto Guide
たどり着くまでが大変な稲荷系神社ですが、行ってみればパワーが感じられます。その隣に伏倉大神が有りますが、ここの神社は神主が不在の神社なので訪れる時には寄与つけてください!
名前 |
五社之瀧 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-7067 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地元の信仰が厚い大明神。お参りに行くと管理している女性の方が家の中に入れてくれてくださり中でお祭りしている部屋に案内をしてくれた。ご進物がたくさん届けられていました。そのあと許可を頂き修験者が滝行をするところなどに行かせてもらいました。暗くなり帰りに道に迷い地元の女性に道を教えてもらった。その時に大明神にお参りをしてきた話をすると地元では大変御利益があり大切にされていると話されていました。独特の圧を感じる雰囲気があります。私は伏見稲荷の山頂に向かう途中から行きました。