月明かりの下で、夏目漱石を感じて。
夏目漱石の句碑の特徴
京都市役所前駅から徒歩すぐ、アクセスが非常に便利なスポットです。
夏目漱石が四度訪れた記念碑として歴史的な魅力を感じられます。
美しい月明かりの中で、街並みに溶け込む句碑に心惹かれます。
御池大橋西詰の南側に「夏目漱石の句碑」の句碑と駒札があります。木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに春の川を 隔てゝ 男女哉 漱石駒札によると夏目漱石は、生涯、四度にわたって京都を訪れた。画家津田青楓のすすめで木屋町御池の旅館「北大嘉」に宿泊。祇園の茶屋「大友」の女将磯田多佳女と交友を持つが、ある日、二人の間に小さな行き違いが起こる。漱石は、木屋町の宿から鴨川をへだてた祇園の多佳女を遠く思いながら発句を送った。句碑にある句である。
京都市役所前駅出入り口①から徒歩すぐの場所。世界中、全国の方々の夏目漱石ファンの方々が訪れてる句碑です。
夏目漱石は四回、京都を訪れている。また漱石は誰に恋心を寄せたのであろうか⁉︎それは漱石最後の恋といわれている・・・。一回目は明治25年(1892年)七月に友人の正岡子規と共に訪れている。二回目は明治40年(1907年)入社した朝日新聞社の「虞美人草」を掲載する為。三回目は明治42年(1909年)中国北東部への旅の帰路に寄る。四回目は大正4年(1915年)随筆「硝子戸の中」を書き上げた直後。この時、画家「津田清風」のすすめで、当時ここ木屋町御池にあった旅館「北大嘉」に宿泊しており、祇園の茶屋「大友」の女将「磯田多佳女」に初めて会い好意を寄せてしまったのである⁉︎漱石は木屋町の宿から祇園の多佳女を思いながら、悶々とした思いで句を送っていたのである⁉︎しかし、些細な事での多佳女との行き違いや漱石の妻が京都に訪れた為に、実らぬ恋となったと言われている。今はその思い出の句が石碑となっている・・・。
「~木屋町に宿をとり川向の御多佳さんに~」「春の川を隔てて男女哉(かな)」漱石。漱石は大正四年の春に京都を訪ね、1ヶ月ほど過ごしたが、木屋町三条を上った場所で宿をとり、鴨川を隔てて縄手新橋のお茶屋「大友」の女将である「多佳女」にこの句を送ったという。ちなみに「大友」は吉井勇の「かにかくに祇園は恋し寝るときも‥‥」の歌の舞台とのこと。鴨川の対岸にいる御多佳さんへの漱石の想いが伝わるような歌です。さて句碑は現在、御池大橋の西詰の南側にあります。かつては橋のすぐ横にありましたが、道路工事などで私の知る限りでも2回は場所が動いています。一時期は石碑のみが草のなかに埋もれて、文字も読めない状態だったこともありました。現在は歩道の植栽の中にあり、案内板もあり、文字も読めます。但し草が生い茂っていることも‥。
今夜は月明かりがとても美しい(原文)今晚的月色真美【狗头。
ぽつんと句碑がありますが京都の街並みにあってとても素敵に見えます。
京都に夏目漱石とは、意外ですが、私には、説明板を読んでみて、夏目漱石の意外な一面を発見しました、私には。
漱石は生涯で4度 京都を訪れたといいますが, その2回目である 1907(明治40)年3月28日,『虞美人草』(←比叡山に登るシーンから始まる)の取材?に来た際, 京都駅から下鴨 糺の森の友人宅まで人力車でやって来たそうです。その顛末を書いた『京に着ける夕』というエッセイがあり, とにかくひたすら寒い寒いしか書いてない(笑) のですが, 世の中には色々物好きな人がいて... 調べてみたところ, その日の京都の気温は確かにずいぶん寒く, 夜10時で -1.9度, 一泊した翌29日の朝は -2.8度だったそうです😷... 2017.6.18
名前 |
夏目漱石の句碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=194 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

夏目漱石の句碑。知り合いの方に送った。(行き違いがあったと書いてあります。)返事は来たのか?。判らない。(書いていない。のが気になる。)