品川道の隠れた史跡へ。
旧品川道(いかだ道)の特徴
隠れた史跡として歴史を感じられる場所です。
品川道の一部として渋滞回避にも便利です。
遺された道が残る喜びを味わえるスポットです。
品川道が渋滞し銚子丸調布店入店時に使う道。指標が消えてしまい見えづらいが確かにここ。以下引用品川道は東は狛江市境の国領町七丁目64番地先から西は府中市との境の飛田給一丁目14番地先まで市域の南部を府中崖線からおおよそ300メートルほど北側を並行するように走っています。狛江市境から約450メートルの国領七丁目18番地先から西に布田三丁目20番地先までと小島町二丁目39番地先から京王相模原線の下を潜り下石原二丁目61番地先の鶴川街道との交差点までの二区間は新しい「品川通り」として拡幅され古い道はその中に包合わされてしまいましたのでほとんど旧状を留めないようになっています。それ以外の区間は4~5メートル幅の道路になっていますが一箇所だけ調布駅南口の小島町三丁目68から70番地付近にかけてコの字状に南に突出した形に屈折するところがあります。この形になった原因についてははっきりしたことは不明であります。この旧道の部分でも周辺の住宅化が進み昔日の一面の畑の中を行くという風景はもちろん望むべくもないが畑も片側だけなら見られるものの両側が畑のまま残っているのは僅か飛田給よりの2・3箇所のみであります。ただ、この道に旧集落が沿っていた東端の国領七丁目地区には屋敷と道の境のケヤキなどが大木の並木となって残っているところがありまして屋敷森のの景観を借りた古い道の姿の名残といったものを見ることができます。
説明の立札がある程度の場所。飛田給駅付近で品川街道につながり世田谷区喜多見辺りまで続く。目黒川のことを昔は品川と言ったらしい?いかだ道はいろいろなところにある。多摩川上流から木材をいかだにして流しいかだに乗って来た人が多摩川上流に帰るときの道。
こういう道が遺っているのは嬉しい。
名前 |
旧品川道(いかだ道) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

隠れた史跡。