源義経旅立ちの地、静謐なる神社。
首途八幡宮の特徴
源義経が奥州に旅立った地、歴史ある神社として知られています。
庭園のように手入れが行き届いた、美しい松の道が印象的です。
旅行安全や交通安全祈願で知られ、訪れる人が絶えないスポットです。
(2024年/12月中旬頃/平日)再訪別の用件で、道路を挟んだ反対側の歩道を歩いていたら。なんとなく『懐かしい感覚』を感じたので。その感覚がした方向へ、目をくばると。鳥居⛩が見え、誰神様かと思へば...【首途八幡宮】と、書かれていた。『帰りに御挨拶しよう』と思いまして、一旦は通り過ぎてからの御挨拶参り。⚠️過去に1度、源氏関係地を巡る最中に、巡り合わせが有り。訪れたことのある社。葉が枯れた木も有れば。紅葉が綺麗に色染まる景色も見れて、とても良かったです。他の方々も記載されている通り、八幡信仰の神遣である福鳩🕊様が。末広がりて、散りばめられております。それを探して見るのも、楽しいかと。⚠️階段は、1段1段が高めですので。脚を悪くされている方には、あまりオススメは出来ませんね💦※せめて、左側より真ん中側を歩かれるが良いかと。一応、右側にも階段あり。前に訪れた際【過去】は、接触を極力控える必要があった為か。書き置き(御朱印)+緑紙の由緒書きがセットで有ったかと。【今現在】・浄め塩 『1体:1,100円(税込)』・彩みくじ『1回:100円(税込)』が、御賽銭箱の横に設置されていました。⚠️料金:賽銭箱に、直接入れる。カメラが導入されているようですが、近年..治安が悪くなってきているので。やや心配ですね💦→御朱印集め:出来ないor難儀💦社務所も[もぬけの殻]な感じでした。境内清掃はされているようで、綺麗です。隣は公園で、楽器の音も聞こえていました。今回は、弁財天様が導いて下さっていたようで。御社の前に立たせて頂いた時、ヒンヤリとした中でも、優しい風が吹きました。来年は[乙巳年]なので。参拝に、とても良いタイミングでした❣訪れる方々の願いや決意が、天に届きますように🙏
公園の横にある小さな神社。奥は少し小高くなっており、雰囲気あります。人が少なく静かにお参りできます。
旅行安全、交通安全祈願で知られる神社で、源義経 奥州旅立ちの地と知られています。静かな佇まいであちこちに可愛い鳩がお出迎えしてくれますよ😊
バイクは隣の公園に停めさせて頂きました。階段が特徴的な神社でした。あちこちに鳩の置物がありました。源義経(牛若丸)が、奥州に向かう際、ここに立ち寄ったみたいです😌
小さな八幡宮ですが、綺麗に手入れされていて良かったです。隣に公園の樹木も有るので、よけいに良かった。首途八幡宮(かどではちまんぐう)と読むのですね(門出)という意味で、旅の安全や門出を祝う意味のようです。勉強になりました。
小さな神社です。源平花桃というきれいな紅白八重咲のハナモモがあります。ソメイヨシノの少しあとの時期に咲いています。駐輪場や駐車場はありません。
最近たまたま通りかかって、ここを知りました。この日は源平枝垂れ桃と紅枝垂れ桃がきれいに咲いており、目を奪われました。そのまま引き込まれるように、奥へと進みこの空間から力をいただきました。お隣の桜井公園と合わせてお互いがお互いの魅力を高めあっています。こんないい空間・神社を今まで知らなかったのは、痛恨の極みです。空気も何とも澄んでおり、とても綺麗な空間です。今後何度も訪れるつもりをしています。京都はやはり奥がとてつもなく深いと、またまた思い知らされました。
源義経の奥州への旅立ち(かどで)の場所街中にそこだけが静寂に包まれる佇まいが美しい。石段を上がる本殿も神秘的。八幡宮だけに、いたる所に鳩のモチーフが見受けられる。この時期境内には、多くの花桃がみられる。特に源平枝垂れ桃は、1本の木に紅白両方の花が咲く珍しい品種。他にも様々な桃が、楽しめる。
源義経が奥州に経つ時、旅の安全を祈願した首途(かどで)八幡宮。私も旅の安全を祈願しました。
名前 |
首途八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-431-0977 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

源義経が奥州に旅立った場所といい、境内に石碑があります。拝殿までは階段があり、入り口と帰り口と階段も別れているように見受けられました。御朱印は書き置き拝殿隣の社務所のケースの中に書き置きであります。