歴史ある京都動物園で、動物たちと触れ合おう!
京都市動物園の特徴
京都市動物園は、開園120周年を迎えた歴史ある動物園です。
店内は清潔に改装され、安心して楽しめる環境が整っています。
メインの動物が多数揃い、子供と一緒でもゆっくりと楽しめる距離感が魅力です。
麒麟が並んでご飯を待っている姿がとても可愛かったです。園内はそこまで広くありませんが、しっかりと手入れがされていて見やすかったです。寒かったせいか動物たちはほとんどみんな寝ていたり、端っこのほうに隠れていました。周りの桜が綺麗に咲いていました。象も複数いましたし、よく動いていました。
2022年夏に「京都動物園」を訪れました。日本で2番目に創立された歴史ある動物園で、象、キリン、バクの大きな鼻や、フクロウの大きな目など、珍しい動物たちの特徴的な姿に目を奪われました。特にミーアキャットは、立っているだけで、その表情に可愛さに心が和みました。こちらをじっと見つめる姿に、まるで会話しているような気がしました。長時間立ち尽くし、見つめ合っていた時間は、忘れられない思い出です。園内は緑豊かで、動物たちの声が響き渡り、心が安らぎました。特に、ゴリラの展示場は、彼らが自然に近い環境で暮らしている様子が伺えて、感動しました。また訪れたいと思っています。
京都市動物園:平日のお出かけにぴったり!先日、平日に京都市動物園に訪れました。天気が良く、青空が広がっていて、とても気持ちの良い一日でした。平日だったため、人が少なく、ゆったりと動物を観察することができました。観覧車はレトロでかわいらしく、ゴンドラには動物のイラストが描かれていて、写真映えも抜群です。特に「キリン」や「ゾウ」、「ゴリラ」など人気の動物たちを近くでじっくりと観察できて、動物好きにはたまらない体験でした。また、池や噴水などの風景も美しく、背景には山々が広がり、まさに自然と動物が調和する癒しの空間でした。さらに、コンパクトな動物園でありながら見どころがたくさんあり、「レッサーパンダ」や「ツシマヤマネコ」など珍しい動物たちにも出会えました。お弁当を持参して休憩スペースでピクニックを楽しむのもおすすめです。写真を撮るのが好きな方にも、この動物園は絶好のスポットです!ぜひ平日に訪れて、動物たちとの素敵な時間を楽しんでみてください。2025/01/09
入場料750円、中学生以下無料という財布に優しいお値段なので、ありがたいです。中にミニ遊園地があり、幼稚園のお子さんがいらっしゃる家庭には丁度ピッタリだと思います。一般的な動物は一通り居るので、充分楽しめると思いますが、大人向けではないと思いますので、希少動物を求めている方にはお勧め出来ません。市営のためか、ベンチや休憩所か充実しており、お弁当を食べるときに重宝しました。晴れている日はお弁当を持参していくのもいいと思います。逆に食事出来るお店が少なめですので、シーズンのときは混み合うと思いますし、注意が必要かと。また、PiTaPaを提示すると入園料が100円引きになるので、持っている方は必ず持って行きましょう!
[ 追記2023.9.18 ]バスで街中からでも気軽に行けるのが嬉しいです。大きなトラさんはとても迫力がありました!キリンさんは下からだけでなく上から見られるのが新鮮です。小さい珍しい動物やゴリラさんも近くで見られるので満足度は高いと思います。人気の動物周辺は子どもも大人も密集するので、小さいお子さんは抱っこの方かおすすめです。あまり日陰がないので、真夏は避けています。近くの岡崎公園は春は桜が綺麗で日陰もあるので、お花見やピクニックもできますよ!蔦屋にスタバがありますので、大人はホッと一息つくこともできますが、週末はすごく並ぶのでモバイルオーダーが便利です♪園内にゴミ箱がない(飲み物用はありました)ので、ゴミ袋を持参されることをオススメします。売店で軽食が買えます。ただ、手洗い場が近くにない場合も多いので、ウェットティッシュもあるといいと思います!!
開園120周年 日本で2番目に古い動物園へ京都の街中にある動物園、他の県の動物園に比べてコンパクトで動物への距離が近いと思います。入園してすぐにお土産コーナーがありぬいぐるみを買わされないよう注意が必要です。レッサーパンダ 虎 ゴリラ ペンギンふれあい広場の山羊など子供はかなり楽しめると思います。あと園内に小ぶりな遊園地があってここも年期の入った観覧車が楽しめます。
YouTube で見ていた、平賀さち枝とホームカミングスの『白い光の朝に』というミュージックビデオを撮ったのはここじゃないんだろうか? と以前から思っていて、お盆期に京都に行くことがあったので、その用事の帰りに寄ってみました。そのビデオはトイカメラで撮ったみたいな映像で、レトロなところなのかなあ? と思ったのですが、まあ、京都の街自体レトロな感じを受ける場所が多いので、そのイメージで撮ったんだろうなあ? と行ってみて思いました。そのトイカメラで撮ったようなぼやけた映像が、行って確かめてみたい気持ちをさらに高めてくれていました。また、動物園なのに遊園地もついているみたいで、なんだろうここは? という興味をすごくくすぐられました。行った感想としては、京都っぽくて、ちょっと変というか、動物も見られるけど、ここで時間つぶしていける有料公園と言うか、神社仏閣だけじゃないなあ京都は、動物園も奥深い、などということを思いました。入口横のレストランで、確かゴリラのラーメンを食べて、猿と関係したと思いますが、そのコーヒーを飲んできました。猛暑の中やってきたので、店で、冷たい水をがばがばと飲むことができて、助かりました。南禅寺に行く前に、一時間ほどいました。一人で行くと、よほど動物好きな気持ちや、ここで休んでいくなどという決意などないと、つらいかなあ、という気がします。
日本で2番目に古い歴史を持つ動物園。コンパクトな敷地ながら、リニューアルによって明るく親しみやすい雰囲気になっています。ヤギなどの動物と触れ合える牧場、キリンを上から見下ろせる木道、そして昔懐かしい小さな観覧車など見どころも多く、楽しめると思います。とはいえ都市部の動物園ならではの悩みもいろいろあるようです。2020年に死んだライオンの飼育再開は、展示スペースの制約を考えて断念。新型コロナの影響で、動物との距離が若干遠くなり、サル山はガラス越しの観覧に。また京都市の財政難のため、入園料も値上げされました。最近では、動物へのえさの一部を外部からの寄付で賄っているという報道がありました。新聞では美談のように報道されていましたが、公立の動物園でそれはどうなの? という気もします。ただ、いろいろあるにしても、市民に親しまれる動物園であることは間違いありません。桜のほころび始めたこの日、園内には家族連れのほか、保育士さんに連れられた幼稚園児もたくさん訪れていました。いつまでも子供たちに夢を与える動物園であって欲しいと思います。
最終訪問2017年5月3日。京都市内中心部からちょっと離れたところにある動物園。普通に観光してると京都に動物園ってあまりイメージ湧きませんがしっかり動物園でした。比較的コンパクトではあるもののじっくり見て回ると案外広くて見応えあります。過去にはけものフレンズとのコラボもやっていました。
名前 |
京都市動物園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-0210 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

京都の山や川の景色は良いですが、動物が少なくてショックでした。小さい子供さんにはふれあいのできる動物もいるので良いかもですが、楽しみにしていたので少しガッカリでした。ミニ遊園地みたいなのもありましたが小さな観覧車と電車みたいなのだけがありました。お土産物や軽食が食べれるお店もありました。駐車場も動物園にはなく近隣にありましたが、満車になっている所が多くて探すのに大変でした。京都なので料金は高めでした。見つけたオススメ駐車場は近くに地下駐車場があったのでそこに停めました。ベビーもあったのでエレベーターがあったのでとても助かりました。