琵琶湖疏水の歴史を無料で学ぶ。
琵琶湖疏水記念館の特徴
琵琶湖疏水の歴史が無料で学べる展示が充実している場所です。
地下鉄蹴上駅からインクラインを眺めながらのアクセスが魅力的です。
南禅寺船溜や哲学の道に近く、観光の合間に訪れるのに最適な場所です。
琵琶湖疏水事業を知ることができる隠れた博物館です。ここ訪問してからインクラインや南禅寺の水路閣に行けば見方もかわってくると思います。昔の古い映像や写真もたくさんあり、京都の威信をかけた大規模な事業であったことが良く分かりました。ちなみに無料です✨
無料で拝観できて琵琶湖疏水の歴史がよくわかり勉強になりました。
琵琶湖疏水の歴史や、何気なく使っていた水源の情報を得られて学びが多かった。ここを通ってから疎水沿いを散歩すると視野が広がる。
大津港からの疎水クルーズ後に訪問。無料で有意義なお話が聞けたり資料が展示されてあります。
入場料無料で子供にもとてもわかりやすくプレゼンされている施設でした。
琵琶湖疏水の南禅寺船溜の近く、京都市動物園に隣接して建つ記念館。琵琶湖疏水の建設経緯やその果たした役割、疎水沿いの見どころなどが詳しく説明されています。開館は琵琶湖疏水開通100年にあたる1989年ですが、2009年にリニューアルが行われ、展示内容も見やすくなりました。本館2階からは、岡崎橋を経て美術館方面へ続く疎水の流れが眺められます。無料で見学できますのでお勧めです。
現在外装工事中につき、仮設に囲われていて、景色が些かサイバーパンクです。琵琶湖疏水について学ぶことが出来ます。
疎水の歴史が学べるとても良い施設だった。展示も分かりやすかった。これが無料なのは有難いです。
琵琶湖疏水にまつわる記念館です。疏水が作られた経緯や水力発電に使われた水車など、ふ~んなるほど🤔❗と思う物が展示されています。映像展示もありちょっとお勉強にもなります。レゴブロックで作られた疏水関連施設も展示されており、小さな子どもが喜びそうです。また、地下テラスには、カフェもあり、テラスで噴火越しに疏水を眺めてお茶を楽しめます。マンホールカードもいただけました。入館無料で、ちょっとお得です。
名前 |
琵琶湖疏水記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-752-2530 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地下鉄蹴上駅から歩いていくとインクラインを見ながら記念館に近づくことができる。無料の割にwifi 、展示内容が充実、時間を要するので次回に期待。4月中旬に再訪問、じっくり見学することが出来ました。