金戒光明寺でアヒル手水を体験。
金戒光明寺の特徴
遠目に見ると城のようで貫禄ある山門が圧倒的です。
アヒルの手水舎と花手水がとても印象的で癒やされます。
幕末には会津藩の本陣だった格式ある浄土宗の本山です。
松平容保が京都守護職として詰めた場所というのが来訪のきっかけでしたが、いざ訪れると知恩院に次ぐ浄土宗の本山で格式のある巨刹でした。法然が叡山を下り浄土宗開宗を決意した場所とのこと。人影は少なかったですが、鳥羽伏見の戦で散った会津藩士の墓など見るものも多いお寺さんです。
花手水ならぬヒヨコ🐤手水の遊び心が印象的でした。一応ふもとに車のパーキングがありますがもう少し登って寺のそばに車をベタ付けで(関係者かわからないけれど)無料で停めてる方が何名かいました。寺の形と大きさが壮大。
アヒルの手水舎可愛い🪿金戒光明寺ことくろ谷さん。法然上人が、初めて草庵を営まれた地。浄土寺最初の寺院です。幕末の京都守護職の会津藩の本陣となった場所でもあります。有名なのは、アフロのお地蔵さんこと五劫思惟阿弥陀仏。アヒルの手水舎。山門、手水舎、御影堂、五劫思惟阿弥陀仏、極楽橋などなど拝見させていただきたい場所も多い。綺麗に手入れが行き届いた境内に立たせて頂くと、包まれる感覚を覚えます。
遠目からは城か要塞かな?と思いました。落ち着いて拝観できます。京都の本も置いてあり、本当にゆったりとした時間が過ごせました。別の目的地のついでに寄りましたが、次回はここを目的地に行きたいです。ここは本当にオススメしたい。控えめに言っても京都随一ではないでしょうか。
蹴上駅から南禅寺を拝観した後で行きました。土曜日の10時過ぎでしたが余り混んでいませんでした。京都の方にはくろ谷さんと言う方が伝わりやすいようです。高台にあるのでけっこう階段を登ります。桜の木がたくさんありますが、時期的にまだ早かったようで蕾もまだ硬そうでした。拝観し、手水舎周りは工事中でした。かわいいアヒルがいっぱいでした。次は桜満開の時に行きたいと思います。
偶然にも特別拝観の初日に行った。紫雲の庭の紅葉が素晴らしく、写真を撮る手が止まらなかったです。山門の内部も見学でき、そこからの眺望の良さに驚くとともに、ここに陣を取ったと言うのも納得でした。あとココに来たのならアフロ仏像さんは御参りしておきたいですね。(少し見つけ辛いですが。)
紅葉狩りとアフロ大仏さんにお会いに金戒光明寺、黒谷さんに行った。前回は山門に上ったが今回は、紅葉狩りがメイン、小雨降る中の拝観である。トイレに立ち寄り、そっと横をみると手花水がキレイで感動しました。こんなサプライズがあるとは😵あまり人ごみがすくないのがうれしいです。
見所がかなり多い。府外から来る友人には、ぜひお勧めしたいお寺。高低差があるので歩きやすい靴が良いのと、有名なアフロの仏様は墓地にあるので、周りの方のご迷惑にならないような訪問を心掛けた方が良いです。敷地内には周辺から比較しても安い駐車場があるので、ここから聖護院など巡るのも良いです。
久しぶりの休日に知人と行きました!観光客の人たちもいなくて見事なくろ谷さんを背景に写真撮りまくり!アフロ大仏の五劫思惟阿弥陀仏様にもお会いできてラッキーな一日でございました!お茶やお食事できるところもありました今回は青紅葉でしたが、次回は秋に行こうと思います。
名前 |
金戒光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-2204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

【金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)】2024.9.22㈰会津藩主 松平容保(かたもり)公により京都守護職「新選組」として本陣が置かれた寺院です。浄土宗7大本山の1つです。あまり下調べせずに訪問したので「アフロ地蔵」を見損ないました💦手水舎は普通でした(写真あり)。こちらには「京都守護職新選組巡礼」で新選組結成160年記念の「巡礼会特別朱印台紙(1500円、写真あり)」を買って、それぞれ3寺院(壬生寺、聖護院、金戒光明寺)に行ってスタンプと日付を記入してもらうイベントがあって、それにこちらの寺院のを御影堂(大殿)にて頂きました。新選組の青色を背景に白い文字が印刷された朱印台紙(写真あり)です。もう朱印台紙にスタンプ代も入っているので追加でお金を払う必要はありません。また御影堂横にある「大方丈」の修復に1000円以上寄進すると記念品として頂ける「新選組特別御朱印(3色あり、写真あり)」も頂きました。寄進の際に御影堂内の朱印所と反対方向に瓦が置いてあるので、それに願い事を書くと「大方丈」の瓦の修復の際に張ってくれるそうです。これは永遠に願い事を祀ってもらえるので素晴らしいです‼️他にも通常の新選組御朱印と合わせて6種類ほどあります。「ひまわりの絆プロジェクト」の綺麗な御朱印(1000円、写真あり)もあります。山門の両端は階段になってましたが上れないみたいです。南禅寺の三門は有料で上れましたが違いが分かりません。専用駐車場が山門の北側にあり(無料)、そこに警備員さんに誘導されて停めさせてもらいました。もっと南側にあるタイムズの駐車場も無料開放してたみたいです。寺院内にも空いていたら停められるみたいです。