歴史ある美食と景観を堪能。
吉田山荘の特徴
昭和7年に建てられた貴重な歴史を感じる旅館です。
東伏見宮家の別荘跡に位置する美しい景観が魅力です。
健康的な素材味を活かした、おもてなし精神あふれる料理が楽しめます。
敷地内の喫茶に入りました。外観は歴史ある建物でした。
ナノミストサウナとランチのコースで伺いました。ナノミストサウナが素晴しかったです。ランチでいただいだコースは手が込んでいてさらに素晴しかったです。本館もとても素晴らしく、居心地が良かったです。
2022ウインタースペシャルで平日お昼に行きました。2人で利用しましたが、他にお客様がいらっしゃらず二階の和室(テーブル 椅子に着席)で食事することが出来ました。眼下のよく手入れされた庭園、少し遠くに大文字山(大の字がくっきり)や平安神宮の赤鳥居が挑めます。お近くの真如堂の三重塔も間近に見える絶好のロケーションです。いきなりテンションが上がりました。お料理の美味しさ(和食)はもちろんですが、お店の方のホスピタリティ溢れる対応に本当に感動しました。中でも、女将さん手書きの和歌が用意されており、素養がなくともとても嬉しい気分になりました。(ちゃんと歌の解説シートも用意されてました)また、係の方にお庭もご親切に案内してもらいました。予想していた何倍も非日常を味わうことが出来た一日でした。またぜひ伺いたいと強く思いました。
初めて伺いました。東伏見宮家の別宅であった建物は、昔ながらの建築方法で釘を使っておられないそうです。また、檜の柾目しか使っていないとのことで、非常に豪華な造りの中で食事させていただきました。基本は和室なのですが、女将さんのご好意で2階のお部屋も拝見させていただいたところ、大文字を眺められるお部屋は洋室になっていました。二階のお手洗いは、洋式の便器になっていますが畳敷で、使うのがなんとなく躊躇われます。ステンドグラスには「フシミ」の文字が隠されているそうです。贅沢な時間を過ごしたければ、訪れて見られては如何でしょうか。
健康的な素材味!な京都料理2022年2月3日お昼に来訪東伏見宮別邸だったと言う事で「お屋敷」って感じです。門をはいる道も狭くて建物まで右カーブで上がると奥に駐車場があります。個室でゆっくりとした2時間半を過ごす事が出来ました。料理について先に申し上げると「濃い味好み」の方はこちらの料理は合わないかも知れません。2品目の椀物は味付けがとても薄く「濃い味好み」の方には「味が無い」と感じるような気がします。柚子の香りもかすか、ですね。4品目の焚き合わせは椀物より少し味付けが濃く(と言っても薄い)千古餅と言う雑穀餅は粟の味がして健康的な味です。6品目の寄せ鍋と少しずつ汁に味をつけていると感じました。一口含むとかしわと鯛と野菜のそれぞれの味を感じることができました。これは味がしっかりとついていたらここまで素材の味を感じられないと思います。3品目のお造りの鯛はねっとりとして熟成してから出している気がします。しびマグロと説明されたのはビントロかなぁ。帆立は炙ってレアを半分の薄さにスライスして炙りと生の食感を楽しめます。5品目の甘鯛粕漬けなんか「京都だなぁ」と思います。私の住む名古屋ではなかなか甘鯛は出ないですからね。7品目の巻き寿司は恵方巻きを2切れでした。8品目は苺とキウイと苺ムース🍓野菜と肴中心、肉は鴨とかしわ一切れそして味が薄く日本食で心配な塩分も相当少ない様に感じました。素敵な時間をありがとうございました。また伺いたいと思います。
建物の歴史、雰囲気、そして庭などの景観、お料理、そして吉田山荘の方々の対応どれをとっても最高でした!また行かせていただきます。
東伏見宮家の別荘跡。個室での京料理、器、接客、全てに於いてgood❕
食事をしようと思い訪れましたが予約のみの為出来ませんでした。たいへん品の良い建物です。
料理は旨い!庭もほんのり赤みが出て綺麗!しかも静かでいい!お値段はそれなりだけど、充分価値あり。
名前 |
吉田山荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-6125 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ゆったりとした時間が楽しめました。雰囲気もよかったです❗️