蹴上駅からの静寂な隠れスポット。
日向大神宮の特徴
南山科の閑静な場所に位置し、静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。
天の岩戸というトンネルがあり、厳かな体験ができる神社です。
京都のお伊勢さんとも称され、創建の歴史を感じさせる荘厳な神社です。
蹴上駅から住宅地の細い登り坂を歩いて約15分👣すぐ近くににぎやかな観光地があるとは思えないほど、静かで落ち着いた場所でした😀きれいに清められた境内は街中よりキリッとした空気が流れているようで、気持ちよかったです🤗天の岩戸という、岩をくり抜いたトンネルもありました。神話にあるようなものとは個人的にはイメージが違いますが、削った跡がよくわかります🧐境内は京都トレイルの一部になっているようで、参拝の方より、ハイカーさんのほうが多いように思いました👟みなさん、静かに休憩されてました😀
蹴上の疎水から山へ向かいます、観光地と言うよりは『京都一周トレイル』の通過ポイントとして利用される方が多いのかな?岡崎から蹴上の観光客の賑わいを少し外れただけでシーンと静まり返った環境があります。なかなか趣きがあります。聞こえるのは鳥のさえずりと風の音。天の岩戸と呼ばれる、岩をくり抜いた通路があり厄除けにご利益があるそうです。参拝客もおられますが、京都一周トレイルを楽しんでおられる山歩き好きの方がよく出会います。
地下鉄東西線の蹴上駅で下車し住宅街の間の坂を登り徒歩15分程度着きます。16時前に着いた時には社務所にも参拝者も誰も居ない静かな佇まいでした。静けさの中に荘厳と感じる社殿は観光客が多い京都の神社仏閣のなかでは随一だと思います。天岩戸もくぐりました。自分の中ではかなり波長が合う穴場的パワースポットだと思います。
蹴上駅からすぐの参道を登っていくと厳かな空間が現れました。境内の神秘的な空気に誰にも会わず一人ゆっくりと参拝出来ました。眺め素晴らしい伊勢遙拝所は必見です。社務所の方もとても丁寧な対応でまた季節を変えて訪れてみたいです。
蹴上駅から15分。疎水に掛かる大神宮橋から一寸した坂道を上ると「京のお伊勢さん」と呼ばれる日向大神宮がある。創建が顕宗天皇の時代(487年)というから歴史ある神社です。ところが、この神社へお参りする人が少なく、観光客はインクラインの写真で帰ってしまうんだな😭昔から旅の安全を祈願して多くの有名人も立ち寄った場所、いやぁもったいない😉それでも、青紅葉のこの時期は参道で7~8人と会う。理由はちょっとの汗(健康)と遠いお伊勢さんへの感謝のお詣りかな?案内板の所に着いたら絶対寄るべきスポット。先ずは左に順路をとり「外宮先祭」そして橋を渡り内宮へ。「二拝二拍手一拝」だ。天照大御神を始めとする多くの神様が祀られパワースポットも多くあります。その後は開運厄除けの「天の岩戸くぐり」戻って縁結び「福土神社」疲れた?ダメですよ!ここ迄来たならもうひと踏ん張りですよ!最後は「伊勢神宮遥拝所」へ。山道を上ると名前の通り、先人達もお伊勢さんに行けないからとここで手を合わせたという。えっ伊勢神宮迄のこの直線に有名な神宮や御所や天皇のお墓が…これは感動的な景色、どう ?良かったでしょ✌️
創建の歴史の古さを感じさせてくれる荘厳な神社。御祭神も古事記・日本書紀の神代の時代に現れる神々が祀られていて記紀の世界に誘わされる。有名神社のような決して華やかさはないが、そこに漂う神氣はただものではない。日常生活に疲れた現代人の心を癒してくれる神宿る神社と推察しました。心疲れた時、再び訪れたい神社となりました。
日向大神宮御祭神は太陽神、天照大御神です国作りの神様大集合の大神宮です。古事記や日本書紀の物語にでてくる神話のストーリー満載の楽しい神話の世界感満載のパワースポットです。木喰上人養阿さんで有名な日ノ岡峠には来たことあるものの近くにあった日向大神宮は知りませんでした。テレビで知り見た際に気になること3つがありお参りに来ました。一つは天岩戸くぐり、伊勢神宮遥拝所そして、もう一つは権宮司の津田さんをひと目見たくて、、が理由です。京都浪漫と云うテレビで見た女性の権宮司さんが日向大神宮の歴史とオーバーラップして、、しっくりしたんです。それが一度お参りにきたかった大きな理由です。PS もっと多くの人に知って欲しい神社です。平安神宮から歩いて行ける距離です。 東西線、蹴上蹴駅下車なら歩いて5分で第一鳥居前に着きます。日向神宮の境内には奥の一番高くなった一郭に内宮が、その手前一段低いところに外宮が建つ。 内宮本殿は桁行正面1間、 背面2間、梁行2間の神明造の建物である。両脇に棟持柱を建て、 屋根の内には内削ぎの 千木と堅魚木8本をのせている。本殿の 前方に 建つ四脚門の 御門の屋根にも内側がの千木と堅魚木6本 がのり、両物に板垣がとりついて内宮の敷地を区切っている。内宮の前方一段下がったところに建つ外宮は、本殿御門と もに内宮とほぼ同じ規模·形式をもつが、屋根の千木が外型ぎで堅魚木がそれぞれ1本少なくなる。現本殿は社蔵文書などから18世紀末にはすでに建ってい たことがわかり、市内では例の少ない神明造本般として貴重である。また、門と板垣で敷地を区画する社殿構成は古式を伝えている。また、内宮外宮のほか拝殿社務所·摂社等一連の建造物が 敷地の 高低差を利用して配されるこの神社の構域はみごとであり周囲の山と一体となって優れた境内環調を形成している。是非ご参拝に。
蹴上の東の山に静かな隠れスポットの神社。小ぶりなお伊勢さんって感じです。
最高の雰囲気でお祈りさせてもらえました。
名前 |
日向大神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-761-6639 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

とても静かな場所です。天の岩戸に行きたくて車で行きました。駐車場はありますが、そのまでの道が狭く、対向車が来たら怖いので蹴上駅付近に停めて歩きました。徒歩15分くらいです。天の岩戸をくぐると厄払いができるということです。トイレがいま故障してて行けませんのでどこかでトイレいっておいたほうがいいです。頂上までいくと伊勢神宮の看板がありました!10分くらいですが、急な道です。あと、ここには願いなどをかくお皿がありますが、その願いによってお皿を置く場所が変わってきます!紙に丁寧に置く場所など書いてありますので見てやるのがおすすめです!