藤井彦四郎邸、特別公開中!
和中庵の特徴
実業家藤井彦四郎氏の元邸宅として、多くの特徴的な建物があります。
ノートルダム女学院内で、貴重な特別公開の際に訪れることができる場所です。
地形を生かした美しい庭があり、訪れる人々を魅了する素晴らしい環境です。
和中庵で作品展していたので行ってきました。色々な作品が展示しており、お庭も素敵でした。
実業家であり、日本の化学繊維業界の礎を築いた藤井彦四郎氏(1876~1956)の元邸宅です。洋館の壁に残る斜めのすじは、かつて接続されていた主屋の屋根の跡です。学校施設として修復した際の玄関こそ和風ですが、洋館全体はスパニッシュデザインです。藤井家時代の応接間は玄関の左手にあり、フォーリンパーラーと呼ばれています。漆喰と腰壁のシックなツートンの室内にアーチ窓がスパニッシュの色づけをしています。また、当時最新のデザインを巧みに取り入れただけにとどまらず、デザインの中に「隠し引き出し」を仕込むなど、意匠だけではない職人技を魅せています。洋館専用の玄関はオシャレなポーチになっています。そのためフォーリンパーラーは玄関ホールの役割も兼ねていたと思われます。2022.02/13記。
建物もさることながら、地形を生かしたお庭が素敵です。
秋の特別拝観で館内を見学出来ます。見学前には説明を詳しく聞かせて下さり、時には一緒に回って頂けたりします。まだまだ知られていないところなのか観光客は少な目で、ゆっくり出来ました。写真撮影時は、ノートルダムの校舎が隣接してるのでプライバシー配慮として、校舎側が写らないようにということでした。
数年に一回しか公開しない。洋館は洒落ているが小さい。和館の木材は良いが、装飾はないに近い。
洛中洛外住んだし、いまでも週に2回は訪れています。が、いつ訪れても、知らない良いものに出逢う。こちらの建物もその一つです。素晴らしい特別公開です。2017.11.28→2018.11.23再訪。
ノートルダム女学院の敷地内にあり、期間限定で公開されてます。関係者の方々が、グループごとに説明してくださいます。建物は贅沢を尽くした造りになっており、細部まで、お洒落なデザイン性豊かなものです。備品などの、職人の技が光る、価値のあるものは、滋賀県東近江の五箇荘にある藤井家の資料館にうつされているそうです。修道院に譲られた時に、和室の欄間ははずされて、見ることがかなわず、残念でした。障子がはめられています。回り廊下や、洋室の床は磨きあげられていて、大切に維持されているのが、よくわかります。地名にもなった桜の木は、今はありませんが、お庭は紅葉真っ盛り、山からの水の流れる音も聞こえて、いつまでも、縁側に腰掛けて見続けることができます。縁側のくつぬぎ石は、鞍馬から切り出して、何日もかかって、運ぶために道路や橋も整備して、持ってきたそうです。その話からも、藤井家の莫大な富が、想像できます。
存続の危機にあった建物を利活用することで遺すことになったそうです❗@京都 ノートルダム女学院。
素晴らしい場所です。京都造形大学の方々が保存に関わっているみたいです。
名前 |
和中庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-0570 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

一度入ってみたかったところ。年に1、2度ここで展示あり、その時だけ入ることができる。元々は藤井彦四郎という実業家の邸宅だったところで、そのあと修道院になり、現在はノートルダム女学院が管理しているようだ。工芸関係の展示をしていた。