静かな佇まいの西国三十三所番外。
元慶寺の特徴
西国三十三箇所の番外札所、静かな雰囲気が魅力的です。
手入れの行き届いた境内で、落ち着いてお参りできます。
駐車場は狭めで、特に大きな車の運転は要注意です。
【2024.12.15 訪問】西国三十三所番外である元慶寺。ドラッグユタカの沿いの道から、駐車場へ行けます。それにしても、とにかく、狭い!大通りからの進入口…駐車場への進入口…絶対に、軽自動車での訪問がオススメ駐車場から山門までは40mほど。応仁の乱で焼失したが、1794年から4年の歳月をかけて再興されたそうです。山門から見る寺院の参道は、まるでポストカードのような、銀杏や紅葉のコントラストがとてもキレイでした。こじんまりとした広さながらも、キレイに整備されてました。時折吹く木枯らしで銀杏の木から吹雪が巻き起こり、なんとも言えない幻想的なひとときでした。拝観料は無料。駐車場も、2台分無料です。
24年11月8日に「京都非公開文化財特別公開」で行きました。24年11月1日~11月10日通常お堂の中は非公開だそうですが、御前立薬師如来坐像、十一面観音菩薩立像、僧正遍照像、「花山法皇」・「花山天皇出家の図」など特別公開されました。「元慶寺」は遍照により創健されました。花山天皇は「元慶寺」で出家し、その時に剃髪した髪が本堂向かって左にある岩の下に埋まっていると伝わっています。鐘楼門にかかる青もみじが素晴らしかったです。「元慶寺」境内から少し離れた場所に遍照のお墓があります。
西国三十三箇所巡礼番外華頂山 元慶寺近くまできましたが裏手にナビが案内し細い路地をクネクネ😵お寺は見えてるのにたどりつけなく先に参拝されてたかたに親切に道案内していただき助かりました。「私たちも迷ったからね」と狭い入口のところを誘導までしてくださり後の参拝もほっこりすることができました。自分も困ってるかたになにかできればと思います。駐車場への入口は狭いので大きなクルマはご注意してください。駐車場は2台は看板もあるので停めることができます。こじんまりしたお寺ですがとても歴史を感じます。いい天気にもめぐまれて心地良い参拝させていただきました。
西国番外札所。駐車場入口は極狭。2台分あります。写真奥の黒とシルバーの車の場所です。
西国三十三ケ所の番外です小さなながら手入れの行き届いた境内でお寺の方も親切ですただ入り口が狭く駐車場も更に狭い所を入ります大きな車や運転に自信が無い方は他に停める事をおすすめします。
2022.12.25日10:30駐車場無料2台分あるが今回利用せずびっくりするぐらい入り口狭い!電柱には擦れた跡がびっしり!思わずバックでドラッグゆたかに入ったわ笑CX-5で入る自信なかったんで、ゆたかで大量に買い物してお願いしたら駐車オッケーしてくれました。ありがとう!!境内は狭いのですぐに見て回れる瓦に願掛けが出来るのも珍しい。
西国三十三所の番外札所元慶寺へ。車で行かれる方へ。駐車場は2台分あるのですが、かなり道が狭く、運転テクニックに自信がない方はオススメしません。当方運転は慣れている、アルファードでしたが、かなり苦戦しました。細道に入る手前にあるドラッグストア?の駐車場に停めた方がいいかもですね。元慶寺は西国三十三所巡礼を復活・再興させた花山法皇が出家、法皇になったお寺。のようです。決して大きくありませんが、とても神聖な場所で訪れることが出来て良かったです!
華頂山元慶寺(がんけいじ)、天台宗の寺院である。御本尊は薬師瑠璃光如来、西国三十三所番外札所として有名、番外札所の為、観音霊場ではない模様です。花山天皇が藤原兼家(道長の父)の策謀で出家に追い込まれたお寺です。花山法王は下火になっていた西国三十三所観音霊場参りを再興させたことから、西国三十三所番外札所として今日に至り多くの巡礼者を集めています。番外札所ということで団体ツアーのような方々はあまり来ないのか、他の札所と違って静かな落ち着きがありましたが、巡礼装束をされたガチ勢の方のお参りが絶えませんでした。
西国三十三箇所番外の元慶寺にお参りしました。狭い中にも風情のあるお寺でした。専用駐車場は2台だけでしたが空いてました。結構すぐ満車になり、頻繁にお参りの方が来られていました。
名前 |
元慶寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-581-0183 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=255 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

先日訪れたのですが、街中の中でも静かな場所でした。専用駐車場が近場にありますが、入り口がかなり狭いのと、分かりにくいので注意です。普通車でも何とか入れたくらいです。お寺の方はすごく親切にご対応頂き、また周辺の清掃などに力を入れられておりしました。