宝ヶ池近くの磐座信仰体験。
末刀岩上神社の特徴
末刀岩上神社は、磐座信仰の地であり、原始的な崇拝を体感できます。
地下鉄松ヶ崎駅から数分、宝ヶ池公園の側にひっそりと佇んでいます。
御神体の磐座は、自然災害により樹木が倒れた歴史を持っています。
地下鉄松ヶ崎駅から北に上がって数分で到着です。鳥居を抜け石段を上ると原初的な石座(磐座)がかつては神奈備山を背として沢山の方々がお参りされたと思われました。
まといわがみじんじゃ、宝ヶ池公園に行く途中で見つけました。松ヶ崎北方の丘の斜面にある岩石を磐座としてお祭りしてあります。伝承は、摂津国の海中で霊光を発していたものを、勧請したと云われています。
京都洛北の松ケ崎 #末刀岩上神社。下鴨神社 #水ごしらへ場 の磐座に降臨する #水の神 を祀ると考えられます。境内には本殿がなく上面が平らな大きな磐座を御神体としています(2021年7月3日参拝)(ものづくりとことだまの国:8月20日)
宝ヶ池公園の側にひっそりと存在。岩が祀られている。
御神体の磐座の側の樹木が自然災害で倒れてしまったようだ。
末刀岩上神社 磐座。
宝ヶ池に抜ける緩やかな高架の下に鎮まる末刀岩上神社。簡素な拝殿の先に磐座が祀られている。古代の信仰形態が伺えるようでもある。兵庫の海中から引き上げられ、この地に祀られたといわれるが、それが本当なら、それだけの労力をはらう情熱の源とは、何なのか。もし、もとからこの地の岩なら、そんな伝説が生まれた由来は?。2018年の台風被害か、巨木が倒れ、境内はあれている。ふと「廃絶」という言葉が思い浮かんだ。まさかな…。
磐座が御神体です。神社の上を通る小道から岩がよく見えます。
末刀岩上(マトイワガミ)神社 磐座信仰の地。北の岩倉にも磐座信仰の山住神社があります。
名前 |
末刀岩上神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御祭神 不明式内社「未刀神社」の論社、磐座は摂津国の海中で霊光を放っていたのを勧請したと云われています。式内論社ですが、賀茂御祖神社(下鴨神社)の「水ごしらへ場」にある「橋」と呼ばれている磐座に式内社未刀社(まとのやしろ)の神樣が降臨されると伝わります。この未刀社は水の神樣とのことですあ。