名勝小野梅園で梅の趣き。
小野梅園の特徴
随心院の境内にある名所、梅が楽しめる場所です。
名勝小野梅園の石標が目印で、広々とした梅園が広がっています。
無料で解放されており、地元の人にも愛される隠れたスポットです。
2025.3/22(土)の11時頃に行くと、駐車場はまだ空いててすぐに停めれました。まだ満開になってなかったからか園内も人がまばらでゆっくり梅を観ることができました。そこまで広すぎない梅園で三周歩いても疲れず、丁度良かったです。来週辺りは満開で人が混むのかな。
梅園の公開は本日3月23日までとのことですが未だ5分咲きと云うところです。古木のに咲く花の美しさも良いものです。満開までは公開を続けてほしいところです。
年に1階の特別公開。200本の梅が綺麗咲き誇っている。梅の種類がはねずうめ。
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 小野梅園時期外れなので緑一色ですが、それもまたいい♪境内には約230本の梅の木があります。山紅梅、白梅、薄紅梅などがあり2月末から咲き始め3月中旬が見頃となる。もっとも多い薄紅梅の色である薄紅梅色を「はねずいろ」ということから「はねずの梅」とも呼ばれています(*^^*)
随心院の 入口前の 境内にある。 文字通り 年に一度 梅が一斉に 咲く時期に公開される。 梅園には約200本の色とりどりの梅の木があって、 それらが全て花開くと、 なかなか 壮大な景色となる。 名前の由来は 随心院に かつて 居住していたという 小野小町に基づく。 世界三大美女の1人と言われるが、 小野小町 本人については、 その存在は 確認されているわけではなく、 不明な点も多い。 小野一族からは 、遣隋使として有名な 小野妹子や 歌人の 小野篁が出ている。
3/19(土)地下鉄小野駅から10分程、昨年随心院を訪れた時に地元の人に勧められた梅を見に訪れました。小さな梅園ですが薄紅色の花は、想像した以上に上品で美しかった。幹を見ると樹齢○百年?と思われる立派な幹も…新しい枝が幹に、又新しい枝へと歴史を繋いでいるのが解ります。正に今が賞梅の時期と言えます。入場料300円。実はこの随心院、昨年訪れた時は生憎、年末時代劇のロケでね、結局、中の庭見てさようならでした。今日は、小町庭園の清瀧権現堂、ラブレターを埋めた文塚、そして朝夕に顔を洗ったという化粧井戸も合わせて拝見です。ロケをやっていた薬医門から見る大玄関にはお客様一杯なのに、小雨のせいか、こちらの方は誰もいません。もったいないから見といた方が良いと思いますよ!
さすがに名所に数えられる梅園だ。 大勢の人が訪れていた。ただ昨年から見ると多くの枝が育ちすぎたのか、切られていてやや迫力に欠けていた。 また数年後には 勇壮な風景を見せてくれるだろう。
久しぶりに梅を観に訪れましたが、もうだいぶ散ってしまってました。今年は他の多くのところと同じくコロナの影響で入場料が無料でした。また来年を楽しみにしたいと思います。
無料で梅園が解放されてました。若干散り始めてましたが綺麗でした。
名前 |
小野梅園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-571-0025 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

梅は花だけではなく、幹や枝に趣きがある。ただ梅園自体は広くない。