惟仁親王が祀る八幡様。
長谷八幡宮の特徴
春と秋に格式高い神事が行われる神社ですので、歴史を感じたい方におすすめです。
多くの社殿と共に凛とした佇まいが魅力の、静かな空間が広がっています。
長谷八幡宮は、惟仁親王や八幡大神を祀る、重要な歴史的神社です。
春と秋に神事が行われる格式高い八幡様です。
パワーはある感じしました✨しかし中の方は整備されてない感じで寂しさもとても感じてしまいました。数年前のお写真見るととてもすてきな雰囲気なのですが、現在は寂しい感じでした😢
とても風格のある本殿をはじめとして、多くの社殿が境内にあります。以下、鳥居横の由緒書を転載します。長谷八幡社由緒御祭神 惟仁親王 八幡大神創建 天安元年(八五七年)御鎮座 京都市左京区岩倉長谷町一一一七番地社地 約四千五百坪。
慎とした雰囲気のある 素敵なところでした。
御祭神 惟仁親王、昭和になり仁徳天皇、応神天皇、比咩大神、宗像三女神、神功皇后を合祀境内社 蔭山神社、蛭子神社、神明神社、稲荷神社、山王神社、春日神社、厄神社、蔵王神社貴船神社、鴨王神社、梅宮神社。
歴史と風情と気品があります。人がたくさんいるわけではなく、渋いです。
凛とした佇まいで、パワーを感じました。
10年ほど前に数年住んでいた頃、ほとんど毎日散歩で寄りました。色々珍しい鳥に出会いました。
岩倉のだいぶん奥にある八幡さんです。とても立派な祠がありバックは山でとても雰囲気のある神社でした。凛々しい狛犬さんもおりました。
名前 |
長谷八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kyotonikanpai.com/spot/05_04_iwakura_takaragaike/nagatani_hachimangu.php |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

静かな神社で初めて初詣に行きました。