国宝の阿弥陀仏、秘仏も安産に。
法界寺の特徴
国宝である阿弥陀堂と阿弥陀仏の魅力を堪能できるお寺です。
日野家の菩提寺として、深い歴史と由緒が感じられます。
授乳祈願に知られる日野薬師としての祈りの場も魅力です。
薬師堂には天台宗開祖の最澄作と伝わる胎内仏を納めた秘仏(薬師如来)がお祀りされており安産、授乳の御利益などで信仰されています。以前には約50年ぶりに御開帳された事もあったようです。檜皮葺き寝殿造りの建物が国宝の阿弥陀堂です。浄瑠璃寺阿弥陀堂など多くの檜皮葺き建築が瓦葺きに変わっていますが良くこの大きな屋根を維持されていると思います。常行堂とも呼ばれる本尊への観想念仏(心の中に仏の姿や功徳を念ずる)を行う所です。こちらは阿弥陀如来なので西方浄土となります。見た事もない西方浄土を念ずることも出来ないので具体化しているのが特徴で平等院鳳凰堂が現存する最たるものです。最澄の顕戒論には冬夏は常坐(坐禅)、春秋は常行とされているので計半年も阿弥陀様の周りをグルグル回ってられたのかも?と思うと、当寺院で生まれた親鸞上人の称名念仏推しが少し分かったような気がしました。当時流行った定朝様の国宝阿弥陀如来坐像は少し身体つきが弱いですが体育会系のガッシリタイプです。「応仁の乱」で登場する幕府の日野富子は後世の呼び名で藤原富子が正しいそうです。法界寺は日野家菩提寺ですが特に何かがある訳では無かったです。数台の無料駐車場、六地蔵駅よりバス(8系統)で日野薬師で下車。徒歩は地下鉄石田駅から20分程、JR六地蔵駅からだと30分程です。周辺は新興住宅地で門前に土産屋や食堂は有りません。
こんなひっそりと住宅地に国宝が。阿弥陀如来とお堂が共に国宝です。誰もおらず、拝観料払ったらお坊さんが来て私1人の為に説明してくれました。聞けば聞くほどびっくりするぐらいの国宝です。お堂の柱や壁の絵画も素晴らしいです。出来れば修復して欲しいけど予算が大変なんでしょうね。1時間に1本か2本のバスで奈良線六地蔵駅から行けます。1度は行っていただきたい、仏像や文化財好きな人には。
国宝の本堂に在る「阿弥陀如来」は素晴らしかった。お寺の方が説明してくれましたが後、ゆっくりと拝観出来てとても幸せな気持ちになれました。創建当時は、お堂の中は極彩色の仏様や天女の装飾が在ったとか。平等院とは趣きが、少し違う賑わいなのか?。お寺のパンフレットに元旦14日の「裸まつり」の事が書いてありますが知りませんでした。
国宝の大きな阿弥陀如来さんには圧倒されました。お寺の方がお堂の中に入って来て丁寧に説明をしてくれたおかげで、とても興味深く拝観をすることができました。訪れる方は少な目でしょうか、静かで心が落ち着くお寺さんだと思います。この日は大阪から車で山科にある毘沙門堂門跡をお参り、その後随心院、醍醐寺と南下をしながらこちらまでやって来ました。この後萬福寺を拝観してから帰路につきましたが、車ならアクセスがよく思っていた以上にゆっくりとまわることができました。
建物とその建物に収まる仏像双方が国宝なのは珍しいらしい。この界隈を本拠地とする日野家にゆかりのある寺院だから、日野富子や親鸞も、子供の頃は、きっとこのあたりに住んでいたのでしょう。ちなみに平日午前に伺いましたが、これだけ貴重な建物と仏像が拝観できるにも関わらず、拝観者は私一人だでした。*拝観料一人500円で、お坊さんの説明付きでした。
入観料は500円です。ご住職さんが本堂の説明をしてくれます。蓮の花が咲いてるときはとても綺麗であろうと思いました。けっこう古めのお寺です。
国宝の阿弥陀堂内に国宝の阿弥陀仏…国宝の建物に国宝の仏像があるのは4ヶ所(三十三間堂、東寺、平等院)しかなくて、その内の1ヶ所です。等、阿弥陀堂内で詳細な説明をしていただけました。
初めてお参りさせていただきました。親鸞上人がお参りされたであろう阿弥陀様をお参りさせていただき、心洗われました。雨上がりのお蔭もあるのか、緑がとてもキレイで歴史ある建物とのコントラストに目が釘付けでした!
22年10月13日に訪れました。山門をくぐり参道をまっすぐ進むと参拝受付があります。こちらで御朱印もいただけます。国宝・阿弥陀堂は、息を飲むほど美しかったです。木造建築物好きな方におすすめします。堂内は写真撮影禁止でした。お寺の方が御本尊・阿弥陀如来像(国宝)や壁画(重要文化財)について説明してくれました。間近で阿弥陀如来像や壁画の天女の絵や、柱の曼荼羅の彩色画を拝観することができます。また、阿弥陀如来像のまわりを1周まわることができ、阿弥陀如来像の後ろ側も拝観することが出来ました。また、こちらの阿弥陀堂で「日野裸踊り」が行われます。薬師堂には薬師如来像、十二神将像が安置されています。どちらも非公開で堂内には入れましたが、像は拝観出来ませんでした。蓮池も美しかったです。バスが1時間に1本か2本しかないため、バスを利用する場合は、バスの時間にお気をつけください。隣接して「日野誕生院」がありますが、22年12月31日まで修復工事中で、境内に入ることは出来ませんでした。
名前 |
法界寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-571-0024 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

あまり観光の対象にならないような小さな寺院ですが、国宝の阿弥陀堂に国宝丈六の阿弥陀如来像が鎮座します。内陣の彩色も見事で、和尚さんの説明を聞きながらゆっくりと向き合えます。