八尾の古墳でハニワ体験!
八尾市立しおんじやま古墳学習館の特徴
ハニワストラップ作り体験は事前予約で550円です。
大仙・古市古墳に近い歴史資料館として魅力的です。
季節ごとの野生動物観察にも訪れたい素敵な場所です。
史跡!を復元した古墳かな?古墳の向こうに信貴生駒連山が見えます!景色いいよ!大きな桐の木一本倒れてました!今日は天気いいのにゴロゴロ雷音響いてました!私には貴重な体感!イイネ!又訪ねます!
ここで大丈夫?という細い道を入って到着。展示室一室だけだが再現レプリカや建造当時の情報が豊富で、隣の心合寺山古墳見物や古墳グッツのお買い物と合わせてたっぷり1時間半滞在。その後車で5分の八尾市立歴史民俗資料館に行ってここの出土品、有名な導水施設埴輪やき鳳鏡、甲冑などを見ました。ウォーキングルート地図を配布していて、曲がり角の多い細い道の先に石室に入れる古墳(愛宕塚古墳)や少なくないスポットがあるようなので、次回は歩きたいです。
説明が解りやすかったです。埋葬されていた発掘結果のレプリカ展示は秀逸。展示室の入場料240円はお値打ち❗基本的には徒歩25分とのことなので、近鉄服部川駅から歩くものでしょうね。東花園駅から河内山本駅行きのバスに乗って大竹バス停から歩くことや、数が少ないけど駐車場もありますけどね。二時間まで百円。その後は追加利用金が かかります。古墳自体は陵墓参考地になってないので、上に登って見学ができます。百舌鳥古市古墳群よりも古墳が好きな人以外には有名でないので、のんびりできますし。基本的に地元の人しか行かないので。
どちらかと言えば子供向けに整えられた資料館です。料金は安いのですが、同料金でもう少し充実した展示が見られる博物館があるかなという思いはあります。ただ、立派に整備された古墳とその周辺が何故か無料であり、古墳の入園料込みという心持ちであればとても安いです。
見晴らしが良くて、勉強にもなります。
八尾市立しおんじやま古墳学習館は、大阪府八尾市にある全長160mの巨大前方後円墳の横にある学習資料館です。1600年前の築造当時の姿に復元された「国史跡 心合寺山(しおんじやま)古墳」と、ガイダンス施設の古墳学習館がある『古墳体験ミュージアム』です。なお、駐車可能台数は少ないですが、駐車場があります。インターホンで職員さんに連絡すれば、2時間まで100円で利用できます。近隣に多数の古墳がありますので、便利です。心合寺山(しおんじやま)古墳は、後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル、前方部の幅が約90メートル・高さ約12メートルの前方後円墳です。前方部が南方、後円部が北方にあり、墳丘は三段築成となっています。また、生駒山地の麓に等高線に沿うように築かれて、周濠は南側と北側の2か所で堤を造って区切れているため、その東西で水位の異なる珍しいつくりとなっています。近年、史跡公園として整備され、墳丘の平坦部には円筒埴輪(レプリカ)が並べて立てられています。これまでの発掘調査で出土した副葬品等は、古墳の脇にある八尾市立しおんじやま古墳学習館で展示されています。なお、心合寺山古墳出土の「囲形埴輪」に類似した構造の板塀跡が、奈良県御所市の秋津遺跡より発見され、注目されています。
イベント?で勾玉作りしました。1時間以上かけててゴシゴシ削るのですが思いの外時間があっという間でした。
テレビで観て興味を持ち来てみました。前々から車のナビなどで見て古墳らしきものはあるのは知ってましたが、実際テレビで観るまでは古墳の中にまで入れるのを知りませんでした。古墳学習館に車7台ほど駐車できます歴史感じれて良かったです。私の認識では埴輪はハニマル王子みたいな形をしたのもだとばかり思ってましたが色々な形があるんですね。古墳学習館ではレプリカ展示と本物の1部が展示されてました。家から30分位の場所でこんな所があるの知らなかったのでまた近々来たいと思う場所でした。出土した物はスグ近くの八尾市立歴史民族資料館に展示されてるとの事ですが、私が行った日は休館日でした。
大仙・古市古墳つながり埴輪ストラップ出来ました。スタッフさんの優しい指導もありかわいいのが出来上がりました。また、古墳は遊歩道も整備されていますよ。
名前 |
八尾市立しおんじやま古墳学習館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-941-3114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ハニワストラップ作り体験550円を事前予約して行きました。入館は無料で、展示室のみ有料ですが、スタンプラリーやクイズラリーなど楽しめました。お手洗いは、一般用は、和式ですが、とても清潔です。身障者用の洋式トイレもあります。古墳は、きれいに整備されれていて、一周するのにちょうどよい大きさです。大仙古墳や今城塚古墳は、かなり大きくて一周するのが大変だったので、そう感じました。