古墳時代の神秘、向山古墳!
向山古墳の特徴
向山古墳は古墳時代前期の前方後円墳である。
平等院に使われた瓦を焼いた歴史的な地点。
心合寺山古墳の近くに位置している。
草が生え放題で管理されていません。
向山古墳(むかいやまこふん)古墳時代の前期の前方後円墳。墳丘部分は畑となって、後円部はかなり削られている。南側の池の斜面に向山瓦窯址がある。ここで焼かれた瓦は、京都に運ばれ、宇治の平等院、京都の醍醐寺で使用されたとのこと。(八尾市観光データベースWebページより)
心合寺山古墳の近くにある古墳です。市が建てたであろう石碑があります。しかし遊歩道(?)には草がかなり生い茂っており、特に手前の階段は段差が見えない有様ですので、石碑近くのスロープから入るのをお勧めします。今回は危険と判断し、墳丘への立ち入りは断念しました。
写真は8月撮影となっていますが、実際は2016/4/2です。近くには中河内では最大規模の心合寺山古墳があり、他にも古墳が点在しています。この辺りは昔から花処、1月下旬から4月にかけて桃や桜など色とりどりの花が咲きます。ここ向山古墳は写真のようにもう一つではありますが、古墳をバックに良い写真が撮れるか挑戦してみてください。
楽音寺•大竹古墳群のひとつ。愛宕塚古墳のすぐ近くにある。道路側から見れば前方後円墳のようだが、形はくずれ判然としない。道路そばの溜池にかかる堤を渡り、竹林の中を少し登れば墳丘上に着く。残念ながら墳丘は開墾され植木畑になっている。見晴らしも樹木が茂り余りよくない。ただこの辺りを歩いていると、これらの古墳群に、歴史のはるかなる香りが感じられる。
写真は8月撮影となっていますが、実際は2016/4/2です。近くには中河内では最大規模の心合寺山古墳があり、他にも古墳が点在しています。この辺りは昔から花処、1月下旬から4月にかけて桃や桜など色とりどりの花が咲きます。ここ向山古墳は写真のようにもう一つではありますが、古墳をバックに良い写真が撮れるか挑戦してみてください。
名前 |
向山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

平等院に使われた瓦を焼いた。