平安の道を辿り、夕陽を楽しむ。
神立茶屋辻と第十石仏の特徴
平安時代の名残を感じる、歴史ある茶屋跡が目印です。
十三峠からの登山道では、珍しい生き物に出会えます。
大阪平野を一望できる、贅沢な景色を楽しめる場所です。
この場所は私と亡くなった主人との憩いの場所です。毎週末愉しく登り帰ってからは仕事にかかるのが日課でした❗亡くなった今も私は毎週末愉しく登っています‼️
お地蔵さんが立ち並び神秘的な所です。
綺麗な夕陽です。
少し滑りやすい所もありますが、足元さえしっかりしていればいい感じの登山道です!
距離は短いが、登りごたえのある道春はウグイスニホントカゲカナヘビカタツムリイタチウシガエル都会ではあまり見ることのない生き物に会える登りきると大阪平野が一望できる贅沢な場所👍
散歩程度(ちょっとしんどいかな)で、これる高さやで、春先(花畑多い)はいいで、ハイキングいかがでっしゃろ⁉️
大阪が一望7,8月は花火が沢山見れますよ。大晦日ユニバーサルのカウントダウン、天神祭、淀川、PL,ハルカスは朝日で真っ赤に燃えてるように見えるときがあります。 追加水呑に登る方は花を折るとか✨野草を残らず持ち去らないでエチケットを守ってください。肥料を運んだりして花を咲かせたり去れてます。
むかし 大阪の玉造と奈良の竜田を結ぶ山道で、この辻には茶屋があったそうです。在原業平の伝説でも有名です。
業平とかの話は皆さんご存じか>??車・バイクはここまで?!この先、十三峠までは徒歩でお願いします。マムシ、イノブタその他色々でますが、そこは適当に( ^^) _旦~~水呑「じどお(IEMは最悪の変換じゃ」はその名の通り山頂からの水がコンコンと!!車で行けば近くに駐車場があります。
名前 |
神立茶屋辻と第十石仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この碑には、平安の世には大和と大阪を繋ぐ街道としてこの十三峠を越えて行く人々のためにこの辺りには茶屋がおおくあったらしい。伊勢物語で有名な在原業平もその一人。福屋の娘梅野を見初め逢瀬を重ねていたがある日、東窓から覗くと梅野がお櫃からてづから飯を食っているのを見て興醒めし大和に逃げ帰ってしまった。梅野は気配を感じて後を追ったが追いつけず悲嘆し渕に身を投げたと言う、この辺りでは依頼東窓を作ると娘の縁が遠のくと忌み嫌われているらしい。この碑の東直ぐにこの話をモデルにした伊勢物語の碑が建てられている。