八尾市歴史のパワースポット、玉祖神社。
玉祖神社の特徴
玉祖神社では長鳴鳥が迎えてくれ、国の天然記念物として珍しい存在です。
710年創建の歴史ある神社で、1725年に再建された美しい建物が魅力です。
大阪平野を一望できる高台に位置し、静かな環境で心が落ち着きます。
2022.6たまのおやじんじゃ十三街道を道を少し服部川、柏原方面へ走ったところにある神社です。見晴らしの良い場所にあり駐車場は坂道を上がった所にある。式内社で玉祖明神や、高安明神ともいい祭神は櫛明玉命であるようです。長く鳴くニワトリが出迎えてくれる鳥居脇には大樹のくすのきがありアオバズクが巣づくりをしていた。7月中頃までまではいるようだ。本殿は面持ちのある社殿できれいにされている。高安山に願い事をすると叶うと言われており、お参りの仕方の案内がある。お帰りの際はニワトリが道にいないかを確認をしてお帰りください。桜の時期にもきれいだと思う。
『玉租神社』(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「高安大明神」とも。所蔵する北条時政の制札は国指定重要文化財であり、また男女神像も古くから祀られてきた貴重なもので大阪府指定有形文化財。大きなクスノキの幹には石像がニョッキリと伸びてます。
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「高安大明神」とも。社伝によると創始は710年(和銅3年)に周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。この地に玉造部の人々が住んでいたため、その祖神を祀ったものと考えられる。現在の社殿は、1725年(享保10年)の再建とされている。
鳥が自由を教えてくれる歴史ある神社!岩戸を開いた長鳴鳥(^^)もしも、日本人のDNAの中に神道に伝わる三種の神器の分け御霊が備わってるとしたら、、玉祖神社(たまのおやじんじゃ)に行く必要があると私は考えます。玉祖神社は玉祖大神を祀っており、この神は勾玉を造ったとされています。勾玉が私たちに教えてくれる事は、☆モノにも命が宿る☆という九十九神【つくもかみ】に通じる教えであると私は受け取っています。★特に産業に携わる人々には、自身が産み出す作品や形、アイデアなど産すひ合わさったモノに、、命を感じる時を積み重ねる事で得られる⭐︎出逢いや氣づきの教えが得られます⭐︎玉祖神社は山口県に総本宮がありますがこちらの大阪の神社は、、大阪が大昔に海だった時代からずっと陸に鎮座していたんでは無いか?という高さから、今も河内平野を見守っています。★★⭐︎⭐︎☆☆玉のような赤ちゃん達を育ててるご両親やこれから玉のような赤ちゃんを産すひ合わせる予定の御夫婦にぜひ訪れていただきたい神社です。また、境内には、【天の岩戸開きの神事で鳥がなく声がした】という一説に合わせたように沢山の鳥が自由に歩き回っています(^^)中にはとても羽に艶のある玉虫色の子達がいます。鳥居の狛犬の場に鳥が安置されていたり、向かって右側と左側で雄と雌の違いも教えていたり、色んな氣づきに縁を結い合わせられる面白くて歴史が長い神社です(^^)しんせいすうひ学的メッセージ1300年という数は、数秘の4が隠れているので、結婚に繋がる出逢いが増えるかもしれませんよ(^^)#玉祖神社 #神社 #神社巡り #見晴らし#八尾市 #大阪 #1300年 #パワースポット#映えスポット #水仙 #長鳴鳥 #鳥#酉。
玉祖神社はニワトリさんが有名。御神木も素晴らしい。さてニワトリにご挨拶。そして今は水仙が咲いてました。そこで「里のオブジェ展」を作られた牧江良祐さんに出会えた。みんなちがってつながって植物 動物 菌類 自然を愛する牧江さんに出会えて写真を撮らせてもらえました。次世代に繋げてもらえた作品とお人柄でした。私達年配者の役割は繋ぐですもんね。なんて思えました。
八尾市神立にある玉祖神社。“タマオヤ”と読み、高安地区の氏神様。旧国170号線の八尾市教育センター前に一の鳥居がありそこから山に向かって歩けば15〜20分ほどだが途中からの坂道はきつい。車でもそのまま上がれるが道は狭い。車だと大阪経済法科大学花岡キャンパス前のバイパスをあがると農免道路との分岐を右折すればすぐ、無料駐車場もある。高台の神社からの眺めはとても良い、夕陽、夜景の時間帯は絶景と呼んでも過言では無い。和銅3年(710)周防国(山口県)の玉祖神社から勧請された由緒ある式内社、玉祖部の人々が住み大切に祭られできた。主祭神は古事記にも書かれている玉祖命。どの季節もたのしめる。
境内を歩くだけでも落ち着ける場所です自販機やトイレもあります少し歩くと水呑地蔵院に続く登山ルートがあります。
ツーリングの途中でなんとなく気になって。雰囲気の良い神社。御神木がある神社は良い神社。
3度目のお参りで初めて隅々まで、参拝することが出来ました。
名前 |
玉祖神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-941-0944 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/yao-city/06025tamanooyajinja.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

素晴らしい場所です。歴史の重みを感ずるたまのおやさん。山口県のたまのおやさんに行きたいのですがこちらを知り来ました。黒い鶏も人なつっこく神木も堂々とした趣。結界でのパワースポットも用意されており本当に良いお参りが出来ました。感謝。