大阪平野一望、湧水の癒し。
水呑地蔵院の特徴
地蔵尊のお水は持ち帰り可能で、特別な体験が楽しめる。
十三峠からの絶景は、大阪平野や淡路島まで見渡せる美しさ。
こぢんまりとした山道を散策した先に、静かな環境と素晴らしい眺望が広がる。
こぢんまりとしていますが眺望がよかったです。道中の坂の傾斜はそれなりですが道幅があるので、車の運転は暗峠よりラクです。すぐ前に駐車場もあります。
大阪市内の景色が、見渡せます。山の湧水で、珈琲作ることが、幸せな気分にさせてくれます。お守りなど元旦〜3日まで販売してます。それ以外、販売してるのは、見たことが有りません。
湧水が持って帰れます。景色も綺麗でした。車がないと来れません。
大阪湾、はるか淡路島、天気が良ければ明石海峡大橋まで望めます。夜は夜景が最高。通天閣、天保山の観覧車もハッキリ目える。勿論空気が澄んでいれば明石海峡大橋のライトアップも見えます。飛行機が目線の下を通過するのも楽しい風景。何せ遮蔽物が無いので大阪平野が一望できます。170号線水越の交差点を東へ、二つ目の交差点を左折、直ぐに大竹の交差点を右折、後は道なりに十三峠に向かってクネクネ道を登ると左手に水呑地蔵院への駐車場が見えてきます。道は狭いので要注意。冬季は凍結にも要注意。そう思うと歩いてハイキングが一番!!
大阪平野を一望できるお気に入りのスポットです😊昼間は逆光になるので、朝早めか日の入の時間帯がおすすめです。
生駒山上遊園地より下って暗峠に出て茶店すえひろ横の道を経て旗立山→なるかわ峠Y分岐より十三峠に、、六万寺池、府民の森みずのみ園地を出てしばらくあるくと水呑地蔵院の案内表示、、お大師様のお水を持ち帰りできるけど、生で飲む事はできません。水呑地蔵院から西側に広がるパノラマビューは圧巻です。夜景ならすごく綺麗だろうと想像しながら近鉄線服部川駅まで60分テクテクです。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄水呑地蔵ハイキングコース文字起こし→この行道はむかし大阪玉造と大和竜田を結ぶ重要な道筋にあたりこの辻には多くの茶屋が並んでいたのでその名がある。また在原業平と茶屋娘の恋物語りで名高い。業平が峠を越え玉祖神社へ参詣の途中、福屋の娘梅野をみそめたが、ある夜、東窓があいていたので中をのぞくと、娘が手づからで飯を食っていいるので、急に興ざめ逃げ帰った。娘は後を追ったが見当たらず悲しんで渕に身を投げた。この高安の里では、今でも東窓を忌み、これをあけると娘の縁が遠くなるという伝説がある。この道を登ると水呑地蔵、十三峠がある。←文字起こし、、色んな歴史があるのですね。💦
素晴らしい眺望。大阪の都市部が大きく広がっています。十三峠の展望台は木が生い茂っていたため「水呑地蔵のほうが景色は見やすいよ」と自転車乗りのお兄さんから教えてもらって立ち寄りました。駐車場から道を挟んですぐです。イノブタに注意の看板がありました。会わなくて良かった…大きなイチョウの木、たくさんのモミジの木があるので秋はきっと美しいところだと思います。
クネクネ山道を10分ほど上がって行くと左手に4~5台の車が停めれるスペースがありました(* ´ ω ` *) ソコから右手の石碑の道に徒歩で2分ほどで地蔵尊様の湧き水に辿り着きます。ただ とてつもなく蜂🐝が多くてブンブン飛んでいるので黒い服の時はご⚠️注意ください⚠️💦💦💦地蔵尊前の見晴らしの良さと風の爽快さは夏場には最高の癒しでした(* ´ ∀ ` *)湧き水は、ほんの少し色があり衛生的には飲用には厳しい感じでした。私は お浄め用だったのでOKかな?w
低高度の中腹にあり、ハイキング初心者にも登ってお参りさせて頂くのに丁度良い距離・斜度・高さだと思います。休憩する椅子など寄進されていて展望も良いです。毎日お参りする方も多くいらっしゃいます。
名前 |
水呑地蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

まるでお昼寝してるようなお地蔵さん達。めっちゃ可愛い!