国道25号沿い、物部守屋の歴史を訪ねて。
八尾市太子堂物部守屋墳の特徴
国道25号沿いにひっそりと立つ物部守屋の墳墓です。
聖徳太子と対立した古代豪族の歴史を感じられます。
有名な神社から寄進された玉垣が守る特別な場所です。
時々訪問させていただいております。JR八尾駅からはかなり歩きます。他の方々が書いているように車や自転車には気をつけて参拝してください。地元の人もあまり知らないのかなあと思いました。でもいつ伺っても門の前にはお神酒が何本か誰かが必ずお供えされており愛を感じます☺️
こんなにも通り沿いに在る事に驚き。そしてこんなにも多くの神社さんの名前が在ることにも驚き。見守られているのか?監視されているのか?歴史を感じられる場所です。お参りの際には、車や自転車に要注意です。
幹線道路に面した場所にあります。丁未の乱で聖徳太子、蘇我馬子らに討たれた物部守屋の墓と云われています。これにより、物部氏本宗家は滅びるのですが、聖徳太子古戦場の石碑から30メートル程の所にあるため、丁未の乱の関係史跡を一気に巡ることができます。
説明を聞いていて 初めて ここの 価値が理解出来ました。超有名な神社⛩の名前の玉垣が 並んでいました。「物部守屋大連墳」もののべのもりやおおむらじふん といいます。今年は6/13 墓前祭が行われました。新Yaomania 2021夏号vol.39参照。
普通に通ってたら気づかないかも。
今里から自転車で行きました八尾と言ったら、今東光作、悪名,勝新,田宮二郎演じる朝吉,清二しか知らなかったのですが、歴史に有名な物部守屋の墓が有ると知り,訪れました、石切さんに祀られる、饒速日命の一族で大変な力お持っていたらしですね、もののふ、と云う言葉も、物部から出た言葉らしいですね、四天王寺には良く行きます、22日は守屋堂が見れます、今でも、物部守屋は生きてます、実際名前は変わってますが、物部の子孫達は榮てます⭕⭕
自動車道沿いにひっそりとあり、史跡がそこらじゅうにある近畿圏ならではの風景のように思います。地方が地方なら、観光地化を前提とした周辺整備がなされているのではないでしょうか。
周辺には丁未の変の関連史跡がほかにも多く遺されています。何度か史跡巡りをしに訪れています。すぐ近くまでは行けないのですが、綺麗に整備されていて大切にされているのだなあと感じました。
約1400年前に、聖徳太子が排仏派・物部守屋を、その本拠地・河内渋川で破って仏教を取り入れる事になった大聖勝軍寺のすぐ東に、敗れた物部守屋の墓があり、その墳墓を賀茂御祖神社や熊野那智大社・富岡八幡宮など全国の有力神社から寄進された瑞垣が守っている事です。悔しかったんでしょうね神道筋は。
名前 |
八尾市太子堂物部守屋墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

偉大な、物部守屋尊、彼がいなかったら日本の神社は無くなっていた、日本自体も、聖徳太子の悟りも守屋様の命と引換え、大祓えの最後の章の実践を゙行った!彼は仏教を憎んでなんかいません、物部の子孫、穂積氏は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は阿弥陀仏と同じと伝わります!