南山城の海住山寺、五重塔特別開扉で心安らぐ旅。
海住山寺の特徴
京都府木津川市の高台に建つ、歴史ある真言宗智山派の古刹です。
国宝の五重塔や木造十一面観音菩薩が見られる貴重な場所として知られています。
かいじゅうと呼ばれ親しまれ、参拝者を魅了する静かな景色が広がっています。
山麓から お寺までの 急坂は、 歩いて登ると非常に大変です。 足腰に自信のない人は、 車で行った方がいいと思います。 12月の初旬に 行きましたが、 紅葉の赤がとても綺麗でした。
秋の一般公開もされていた時期に行きました。古刹らしい佇まいに緑豊か空間が山の上に広がっています。境内は、案内順に進むと立派な五重塔があります。内陣の公開があり極彩色の素晴らしい厨子や仏像、また心柱の部分を垣間見ることもできました。(撮影NG)案内の男性が丁寧にお話を聞かせてくださいました。弘法大師さまの修行時代の像もありました。国宝や重要文化財の多い、見応えあるお寺です!
かなり急な勾配の道を上った先にお寺があります。手前には楼門だけが残っています。一本だけあるもみじと、赤い楼門が綺麗でした。山門をくぐると、境内が広がっています。山門の横には鐘楼、右手には文殊堂、正面に本堂、左手には国宝の五重塔赤色にそ染まったもみじが綺麗でした。文化財の特別公開の期間に行くことができました。本堂では、住職さんが仏像などの説明をしていただけました。五重塔は国宝で、とても立派な塔です。本堂横を上がると、銀杏の絨毯、赤色のもみじが見事な広場がありました。この期間は、本坊にも入れました。大きな庭園ではないですが、もみじの赤色と、庭園の緑の木々の組み合わせがとても素晴らしい。公共交通機関では行きづらいお寺ですが、行く価値はあります。
秋の11面観音様の拝観に合わせて行きました。ふっくらとしたお顔、キリリとしたお目元の凛とした仏様や塔を拝観でき行った甲斐がありました。11月下旬紅葉はまだまだな感じでした。展望場所からの景色は美しく、恭仁宮の遷都を思いました。お寺の駐車場は10台ほど停められ思った以上に、上は広いのですが、恭仁宮から道を家の間の旧の参道に入って失敗でした。恭仁宮からだと家の参道の矢印を過ぎた所に車道がありました。坂が急ではありましたが車はこちらを行くほうがよいです。
2024年11月4日毎年10月最終土曜日から9日間は五重塔が開扉されるそうです。今年は11月4日が最終日で拝観してきました。口コミにもありますが、まあまあの坂を登っていきます。歩きはかなりきついと思います。特別拝観ということで900円。五重塔の1階?扉の中には四天王がいました。本坊からの景色は良かったのですが、11月末には紅葉がもっと綺麗だと思います。
木津川古寺の中でも仏塔古寺十八尊に為ってる海住山寺(かいじゅうせんじ)に、やっと巡礼をする事が出来ました。浄瑠璃寺、岩船寺からは少し離れた場所に有るので、また次の機会にとしていました。かなり厳しい細い坂道、車道を上りますがすれ違いが殆ど無いので、それほどナーバスに為らなくても辿り着けます。国宝の五重塔の立ち姿、佇まいは素敵です。本尊十一面観音立像の小古曽かな雰囲気とはまた違った凛々しさを感じられます。
国宝の五重塔 鎌倉時代、木造十一面観音菩薩 平安時代、重要文化財が見れるとの事で参拝しました。
ドライブの途中で見つけました。スゴイ上り坂を登っていくと拝観者の駐車場があります。この道だけでも体験できて良いと思いますせっかく来たので本尊の拝観料も払って見ました。2人で千円だったかな?そして賽銭箱が結構あるので小銭を沢山持っていくと良いでしょうたまたま小銭沢山あって助かりました。ココを知って良かったです紅葉やサクラの季節にまた来れたら良いなと思いました。願いを叶えるナスの腰かけとゆーのがありました。良かったです。
南山城にあるお寺。アクセスはかなり不便ですが、行く価値アリ。五重塔は美しく、ご本尊さまに四天王像にと精緻な気高さ。参道はヘアピンカーブもある急坂なので、山門まで加茂からタクシーを利用しても1300円ほど。加茂駅は1時間に一本なので、時間合わなければ帰りは木津駅までタクシーを。
名前 |
海住山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-76-2256 |
住所 |
〒619-1106 京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20 海住山 20 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

南山城の文化財公開に合わせ訪問しました。重要文化財の四天王像は、小ぶりながら鮮やかな彩色が残り顔の表情など細部まで緻密に彫られた素晴らしいものでした。お寺の立地も山の高台にあり山寺の風情がよかったです。