地元に愛される早良親王の小さな神社。
大宮神社の特徴
赤い橋の横に停めて参拝できる、アクセスが便利な神社です。
本殿の後ろには鎮守の森があり、穏やかな雰囲気を楽しめます。
地元の人々に大事にされ、小綺麗に手入れされた神社です。
王将の駐車場に鳥居の張り紙があったのでここに停めても良いのかと思いましたが、そういう張り紙ではなく赤い橋の横に停めて参拝しました。
本殿の後ろが鎮守の森になっていて、こじんまりしていますが良い雰囲気です。
先程お詣りしてきました。この、お社にはお詣りする方があるのに対し付近には別のお社もありますよって言いたいけど、ここの大字じゃなく他所者が言うてもアカンわな。
小さな神社ですが、良い雰囲気でしたよ。
小綺麗に手入れされていて地元の人々に大事にされてる神社という印象でした。
境内中央部が広く 非常に落ち着いた静かな神社。 拝殿、本殿 ともに 少し新しさを感じた。
とても小さな神社。
早良親王を祀っているらしい。奈良時代末期の人物で桓武天皇のころにあたります。春は桜、秋は紅葉が美しい神社です。鳥居の目前に川があり、ひょっとすると昔は橋があったのかもしれません、今は中華料理店ですが。
地元の神社。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-72-5869 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大宮神社の大宮というのは天皇家のことですから神社本殿の前には京都御所と同じく「右近の桜、左近の橘」があります。そういえば、奈良圏には右近桜左近橘ってありましたっけ?奈良ではあまり見かけた記憶が無いような。右近の桜左近の橘は平安京の文化ですしね…。京都の最南端らしい神社ですね。