若宮神社の静けさを体感。
若宮神社の特徴
月読命と稲田姫命が祀られる本殿は神聖な場所です。
駐車場があるものの、普通車は入りにくいのが特徴です。
隠れ家的立地で、静かな住宅街に佇む神社です。
GSの横の道から入っていきます。案内板の場所が駐車場も兼ねているのか不明ですがここに停めて参拝。入口が狭くてちょっと入り難い。鳥居の横の空き地にも祠がありますが草が伸び放題だったので確認はしませんでした。
本殿には、月読命(ツクヨミノミコト)と稲田姫命(イナダヒメノミコト)が祭られておられます。詳細は、2016年11月に若宮神社さんが調べられたA4の用紙にまとめられたものが、賽銭箱の前付近に置かれていますのでご参照願います。
駐車場はありますが普通車だと入りにくいです。
ガソリンスタンドの裏で全く目立たないですが、住宅街出来るまでは鎮守の森は、かなり広かったと思います。
名前 |
若宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

春日大社の若宮神社の系列でしょう。若宮さんは平安時代に1003年に春日大社の神さんの間に誕生した神さんだから、若宮さんと言います。若宮さんが脚光を浴びたのは長承四年(1135年)2月25日のことになります。時の関白である藤原忠通が鳥羽上皇の命をうけて、奈良の春日大社の5柱目の主神として若宮さんの社殿を新しく建てて祭ったのですが、その遷座の儀式に参加するため鳥羽上皇が藤原氏の幹部を総動員して引き連れて大行列で京都から奈良に御幸したという由来が春日大社に残っています。多分この神社は、その後以降のものでしょう。もしかしたら、ちょうどここに鳥羽上皇の行列が立ち寄ったり休憩したのかもしれませんね。