木津のパン屋で食文化体験!
パン屋のキッチン sadacoroの特徴
ハード系パン中心でこだわりの食材を使用、丁寧に焼き上げられています。
低温で12時間以上の長時間発酵により、酵母が通常の半分以下のパンが特徴です。
週に3日だけ営業という珍しいスタイルの手作りパン屋です。
土曜日の13時前に到着、店内に入ると2名テーブルと6名テーブルがそれぞれ一卓ずつの合計二卓。パンを選んでいると店主が色々と説明してくれました。サンドイッチ系は今はやってないとのことで、食パン1/2斤とあんぱん、ブリオッシュを選択。オプションのバターとドリンクを注文してテーブルに。窓際のテーブルで待っているとパンが焼き上がりました。焼きたての食パンにバターを塗って食べるとアツアツでふかふかで美味しくて食パン1/2斤を完食。あんぱんも3日かけて作られているあんこが大変美味しいです。ランチのイートインとなると、メインが食パンは少し寂しいけど、早めに行くとパンの種類ももう少し種類があるそうです。サンドイッチ系はないく、食パンやフランスパン、バゲット、スコーンなどが中心です。こだわりの自家製パンは確かに美味しいです。食べている間にも次々と常連さんがテイクアウトでパンを買われて行きます。みなさん、パンの入れ物は持参されています。車の場合は店前の駐車場に5台ほど停められます。
土曜日にしかオープンしていないということで、やっと行けましたハード系パンが中心でこだわりの食材で一つひとつ丁寧に焼き上げられていますお値段はその分高めです。
前から気になっていたsadakoroさん現在は土曜日の営業で営業時間も短いのでなかなか、うかがえなかったですがやっと来れました。事前にお電話で予約をしました。電話でも丁寧にパンの種類を教えていただけました。時計回りにオーガニック弓削瓢柑ピールのショコラブリオッシュロデヴルヴァンオーガニックいちじくとくるみのカンパーニュリュステックあんこバターリュステックロデヴは超しっとり外はぱりぱり。あんこバターも美味しかったです。材料にこだわってらっしゃるのでそれなりにお値段ははりますが安心して食べられる体に良いパン。また来店したいと思います。ビニール袋は基本的にないので個別に入れる袋とか持って行ってください紙袋は有料でありました。3.4台お店の前に車も停められます。イートインスペースもあります。
木津のパン屋のキッチン sadacoro さん全てのパンは、低温で12時間以上の長時間発酵のため、酵母が通常の半分以下。「酵母で健康を左右される」わたしのお腹が「美味しい❣️」と叫ぶパンたちです。ヴィーガン パンもあります。わざわざキッチンと言うのは、お料理部分が際立っているから。わたしはサダコロさんのオカズ系がとにかく好きで、その場で作ってくださるサンドイッチ系は絶品です😋ほうじ茶ラテは「お茶にうるさい」わたしの舌も満足。さすがサダコロさんレシピ😆安定の定番パンから、クリスマス前には、フランスの伝統菓子「パンデピス」や、新年には、黒米がプチプチとして美味しい手作りのお餅と3日煮込んだアンコのおぜんざいなど、色々と、サダコロさんに行かないと食べられない味があります。
こだわりの材料で作られるパンがとても美味しい。お店でもイートインでき、ドリンクやスープもオススメです。日によっては、夕方行くとパンがなくなっている事もあり、昼過ぎによく行きます。
その場で小倉とバターを入れてくれました〜トーストしたら最高!サンドイッチを食べそこねました。
滋味のあるパン屋さん。私は甘いものが好きなので、あんこ系とタルトがあったら、まずとってしまう。こだわりの、オーガニック材料&作り方。こだわりの生産者の製品や農産物も陳列して紹介、応援。オーナー自身、常に勉強し、パン作りにいかしてはります。高いというコメントも多いですが、体に優しいもの、シャキシャキ野菜がしっかり挟んであるサンドを食べたいということなら、適正価格では。オーナーの夢が叶った、パンのための一軒家。講師を招いたワークショップも時々開催しはります。休みは日曜日〜水曜日と、8月まるまる。
粉からこだわって作られています。どのパンも味に深みがあり、お惣菜のパンの具も美味しいです。値段も全体的に高めの設定ですが、それでも食べたいです。リピート間違いないです。
単なるパン屋というよりは、食文化を考えているお店、という感じがします。
名前 |
パン屋のキッチン sadacoro |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

人口10万人あたりのパン屋の数で全国一位が愛媛県の13.22軒です。木津川市は人口7万8千人で、パン屋が15軒あるのです❗️しかももうすぐペンギンベーカリーができるので、16軒❗️木津川市全国1位?市の統計はないけど。ちなみに泉橋寺のお地蔵さんは、日本一の大きさ。昔は週三くらいだったと思うけど。今や土曜のみ。週1のパン屋さんとか、趣味みたい。だからこそこだわれる部分があり、原材料に徹底的にこだわっているパン屋さん。高いけど、安心。確か現金のみのはず。