苔の参道を歩く神秘体験。
天神神社の特徴
鳥居の脇道に位置する、ひっそりとした隠れ家的な神社です。
最高級の苔で覆われた参道が印象的で、自然の絨毯のようにフカフカです。
お正月やお祭りの時に特別に開放される、神聖なエリアが魅力です。
場所が少し気付きにくいです。「奈良加茂線」の交通量が多いのと走行音が気になりますが苔むした参道を進むのは気持ちが良いです。2022年の12月の早朝に参拝しましたが車から降りると道がツルツルに凍っていたので訪れる方は足元に気をつけてください。
おもむきがある駐車場入口段差注意。
いつも縄が張られていて立ち入りはできませんが、お正月とお祭りの時は外されます。普段人が立ち入らないので、参道上にきれいにコケが生え揃っており、歩くのが惜しくなります。
静かで心から落ち着けるいい所でした。紅葉が参道の苔道に散っている様などを心いくまで拝見できました。僅かな社中の方で綺麗に管理されていることが覗えます。代々受け継がれて来ている証し、此れからも続いて行くことが有って欲しいものです。
苔の参道が素晴らしかった。
天神神社300年以上の歴史を誇ると言われている、岡田国神社の分霊。鳥居から参道の奥を見ると、日中でも薄暗く神秘的な空間。参道などには苔がびっしり生えていて、歩くと絨毯を踏みしめているよう。苔マニアなら是非とも訪れてください。駐車場はありませんが、鳥居の前に頭を突っ込んで2~3台は止められます。ご祭神 生國魂命 菅原道真公 他六柱(天王神社・田中神社・金比羅神社・住吉神社・天水分神・水波能賣神)
比較的車通りがある道路の脇道にひっそりと佇む鳥居、初冬にお参りに行ってきました。びっしり苔むす長い参道に紅葉が彩り、知らない世界に足を踏み入れたような、そんな錯覚すら覚える、不思議な空間でした。
最高級の苔ロード。
あまり人が来ない神社なのか、神社に続く参道は苔に覆われ、天然の絨毯の上を歩くかのようにフカフカでした。
名前 |
天神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-72-1734 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

道路から少し入っただけですが苔の参道の上に紅葉が落ちて少し薄暗くとても神秘的なところでした。