当尾の磨崖仏、最大の存在感!
仏谷 阿弥陀磨崖仏の特徴
当尾地区にある南都仏教の影響を受けた磨崖仏です。
加茂のプラネタリウム館から徒歩でアクセス可能です。
石仏巡りの中で最大最古の存在感ある像が魅力です。
少し先に階段があり近くまでいけます。
当尾の石仏巡りで拝見しました。この地には沢山の摩崖仏や石仏があり素晴らしいです。この摩崖仏がここのベストだと思います。途中は藪漕ぎになるので気合が必要です。
JR加茂よりバスで岩舟寺まで行きそこから石仏を巡って歩きました。お店が無いのでお弁当を持っていった方がいいと思います。
当尾の石仏中、最古最大の像である。阿弥陀如来とされているが弥勒如来等の説もあり、確定しきれていない。また年代も平安後期説と奈良時代説があり、今後の研究課題を与えてくれる大きな仏さまである。
アスファルトの道からも見えますが、看板を目印に斜面を下りていくと近くまで行けます。約2年前に一度訪れたときは道が完全に草におおわれていてどう行けばよいか分からなかったのですが、草も刈り取られ、道が非常に分かりやすくなっていました。
道がぬかるんでいて、凄く歩きにくい。
加茂のプラネタリウム館の横の道を上がって下さい。谷を挟んだ向かい側に大きな仏さんがあります。2.5あるので近くで見たいですが、夏場は草がすごくて近づけそうにないです。近付くにしても、マムシ出ますので気をつけて下さい。ただ、遠くから見るだけでも非常に立派なものですよ。何でこんな大きなものが京都の外れにあるかというと、この地域は奈良の都の真裏、奈良の人にすれば山の真裏(加茂)は極楽浄土な訳です。そういう訳でこの地域を山の後ろ(山背→山城)と言って色々石仏作るのが平安時代末期ごろに流行ったんです。源平の戦いで奈良の寺院も焼かれたり人もたくさん亡くなりましたので。ちょうど極楽浄土の出入口の大門仏谷は特に立派なもん置いたのです。ちなみに昔々この地域を指す山背という言葉がいつのまにか京都全体を指す言葉になったとか。
昔見た映画の「大魔人」を思い出しました。
存在感のある磨崖仏。近くまで行くのは足場が悪くちょっと大変でしたが、行く価値は十分にあります。
名前 |
仏谷 阿弥陀磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-75-1216 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,28731,36,420,html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大きな磨崖仏である。車道から階段を下りて近くで見学できるのだが、車道からでも遠望できる箇所がある。「仏谷」という磨崖仏のある谷の命名がいい。