古刹・添御県坐神社で歴史を感じよう。
添御縣坐神社の特徴
添御縣坐神社は長屋王の歌碑があり、歴史の深みを感じる場所です。
菅原道真公が安全を祈願した歴史ある古刹です。
地元の人々に大事にされている神社で、毎月集まる行事があります。
静かな奈良を感じられる場所です。東大寺学園の近くです。
この神社の前をよく車で通りますが、ちょうどこのあたりで道が狭くなっています。わき道に入って何とか車を停めようとして農道のような狭い道で怖い思いをしたこともあります。まさに地元の方のためにある道路。それが「歌姫街道」です。以前からこの式内添御縣座神社は気になっていて何とか参拝したかったのですが、何せ車が停められません。その割に車は前から後ろからひっきりなしにやってきます。今回、やっと参拝できました。先週、三碓にある式内添御縣坐神社も参拝しました。同名の縣神社ですが、こちらの神社を「歌姫の社」と呼ぶこともあります。どちらがどうとかは分かりませんが、この地域を開拓した人たちによって祀られていた古い信仰の場所でしょう。境内は静かで穏やか。少々走り気味に本殿で参拝し、由緒書きのプリントを頂き帰りました。
毎年元旦はここです。ご利益バンバンあります。宮司さん家族さんがやさしいです。
この字を読める人は少ないのではないでしょうか(笑)小ぶりながら歴史のある神社さんのようです。
2台ほど車とめれそうですがオススメ出来ません。朱印はもらえませんでした。
氏子さんたちの優しさを感じれる空間。
いつも氣になって寄ってしまう。この土地の祖神をタケチハヤ神として祀り、おそらくは、湿地帯(豊葦原)であったこの土地に治水と灌漑を施してくれた他所からきた旅人をスサノオとして祀り、その結果として稲穂豊かな瑞穂の国になったことの象徴としてクシナダヒメを祀ったものと思われる。
菅原道真公も旅の安全をお祈りに参拝なされたという古刹です。地元の農の神様を祀っていらっしゃいます。春日大社さんから柳生街道に乳神社さんがおありですが、農の神様かと推測しております。画像は道真公の歌碑と長屋王様の歌碑、また境内に置いてくださっていました御由緒です。
添御県坐神社(歌姫町)そうのみあがたにますじんじゃ奈良県奈良市歌姫町999t祭神t建速須佐ノ男命武乳速之命櫛稲田姫之命式内社(大)武乳速之命が主祭神と思われます添の御県の地の祖神論社で 奈良県奈良市三碓町にもあります大和国六御県神社のひとつ御県神社とは生育する甘菜辛菜の蔬菜類を皇室に貢納する拠点神社いいお社で是非参詣して頂きたいと思います。
名前 |
添御縣坐神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33414 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

かつては奈良~京都へ行くのに旅の安全を祈ってお詣りした神社と思うと感無量です長屋王の歌碑もあって歴史の深みを感じます。