歴史を感じる柳生の里。
芳徳寺の特徴
剣豪柳生家の菩提寺であり、歴史を深く学べる場所です。
お庭の手入れが行き届き、自然豊かな雰囲気が魅力的です。
一六三八年創建の歴史的建物で、見応えのある展示が充実しています。
奈良市指定文化財芳徳寺本堂一七一四(正徳四)年 平成四年三月四日指定 芳徳寺は、一六三八(寛永十五) 年創建の禅宗寺院で、徳川将軍家 に新陰流の剣術を教えた柳生家の菩提寺す。 現本堂は、一七一一(宝永八)年の 火災後の再建です。前方に三室、 後方に三室 計六室を配し、周囲に 広峠をめぐらすなど、禅宗寺院に みられる典型的な方大形式の建物 です。一八二五(文政八)年に屋根が こけら葺から瓦葺に変更されています。禅宗寺院 の少ない奈良市内に ける唯一の方丈建築として高い価値 があります。本堂裏手の柳生家墓所 (市指定文化財)とともに、柳生家の 歴史を伝えている点も貴重です。
剣豪柳生家の菩提寺 お寺の展示も充実しており、参考になりますし、裏手には、柳生家の墓地があり、歴史を感じます。
行った季節が悪かったのか、見所はありませんでした。たとえ良い季節に行っても拝観料200円払って中に入って観る物はありません!。景色は外からで充分です。
拝観料200円本堂の門は閉まってて見れるのは庭と建物イチョウが見応えあった。
紅葉の穴場スポット!イチョウは落葉していましたが、モミジは最高でした!参拝者も少なく、落ち着いて参拝できました。御本尊さまの御姿もゆっくり拝見できました。宝物も心行くまで拝観できます。
もみじがキレイでしたが全体的に手入れがされていないと感じました。展示室は暗くて見学中に灯りが点きました。
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。芳徳禅寺とも称される。柳生藩主柳生氏の菩提寺。柳生の地区を一望できる高台に位置し、門前の坂の途中に正木坂剣禅道場を構える。大和国柳生藩主柳生宗矩の開基、宗矩と親交のあった沢庵宗彭の開山により創建されたと伝えられる。宗矩が父の石舟斎宗厳の菩提を弔うため、柳生城があったと伝えられている場所に建立した。宗矩の死後、当時、11歳であった末子の六ツ丸が仏門に入り、大徳寺の天祐和尚に預けられたのち、列堂義仙が当山の第一世住持となった。明治末期には無住の寺となったが柳生家の末裔である柳生一基夫氏が資金を遺贈し、本堂が再建された。
食べ太@tabetaiga2019年8月13日ほんで芳徳寺 柳生家墓所2枚目が柳生石舟斎のお墓3枚目は上泉伊勢守信綱の供養碑石舟斎がにょろっと出てきたので語り合いました。天下無双とはただの言葉らしいです。我が剣は天地と一つ。上泉伊勢守信綱は、なんともまろやかな顔をしてはりました。そおいや、兵之助の墓がなかったな。
お庭の綺麗な所です。
名前 |
芳徳寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-94-0204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

自然豊かな中で歴史を色々と勉強するには結構楽しめる観光スポットです(・∀・)イイネ!!冬の強冷風で寒さが増す中で山坂を登り息を切らしながら身体を動かし緑豊かな山々に囲まれながらの探索はツーかもw四季選り取りの楽しみ方が体感出来るのも田舎町ならではかも?!剣士の方は是非一度鍛錬のため柳生町の里を訪ねるべき⚔